忍者ブログ
Admin / Write
ふと思いついては消えていく戯れ言の中にも大事なことや本気なことはあるよな、と思い極力書き留めよう、という、日々いろんなことに対する思いを綴っています。
2025.04.20 Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006.03.26 Sun
500円分の図書カードを頂きました。




拍手

PR
2006.03.25 Sat
前回非常に気になるところで終わっていた12巻。
でも結局今回も、ものすご~く気になるところで終わっているのでした。
もう誰もかれもピンチ!だし。
14巻ではリンがものすごくピンチになりそうだし。

以降ネタバレ。

拍手

2006.03.24 Fri
八戒がむかつく…。
三蔵もむかつきますけど…。
こういう昔話に出てくる神様ってのは、ほんとこう、
あんまり偉くないっていうか、
普通に焼き餅やいたり仕返ししたりするよなあと思います。
あっさり殺生がなされたりするけど、
それは中国の昔話ならではということでおいておけば、
悟空は普通に偉い弟子をちゃんとやってると思うのに
なんで三蔵は八戒なんぞの言うことを聞くんだろう。
解せない。

4巻には、金角・銀角大王の話が入っていました。
これは流石に私でも知っていたので面白かった。
でもこれ以外のお話は知らないというか、
ドラマにしろアニメにしろ、結構アレンジしまくってあるのだなと
気付きました。
まぁこの原本のままやったらあんまり八戒も三蔵も感情移入できないしな。

拍手

2006.03.23 Thu
こういう本を読めば読むほど、人の体というのは
動物的で、即物的で、本当に物理的なものなのだなと思う。
自分で思っている以上に。
例えばガラスを乱暴に扱えば割れるように
さらしで綺麗に磨き上げれば曇りひとつなくなるのに
うっかり素手で触ってしまえば指紋が残ってしまうように
ひとつひとつの行為がしっかりそこに響いていくる。

こういう類の本を読んで、人それぞれ言うことは多少違うけれど、
大抵に共通しているのは、笑え、ということ。
笑うことが大切。
笑う門には福来たる。
結局、昔から言われてきたことに真実が含まれているのだな。

拍手

2006.03.23 Thu
飯田橋で有楽町線から東西線に乗り換えるんだけど、
飯田橋にいざ着いたところで、『運転を見合わせています』と言われる。
え~…。
取り敢えず改札の所まで行かないと駅員さんいないから、行く。
遠いのにぃ。
で、行ってみたら振替輸送の切符をくれるのはいいんだけど、
『有楽町線で有楽町まで行ったら日比谷線は動いてますから』
だったらそのまま乗って行ってたら、
もしかしたら遅刻しなかったかもしれないのに…。

仕方なく逆戻り。
再び今降りたばかりの有楽町線に乗り、ふと永田町で、
『日本橋へ行かれるお客様は銀座線へ』
とアナウンス。
有楽町で日比谷線乗り換えるのって遠いしな。ここで銀座線に乗り換えて、
日本橋から一駅歩いたらいいのかも、と思って降りてみる。
したら遠い遠い。(苦笑)
しくじったなあ、と思いながら、半蔵門線のホームを経由して銀座線。
銀座の駅で暫し時間調整の為に止まっちゃったんで、じゃあ日比谷線乗り換えた方が
後で歩かなくて済むわ、と思い、降りて結局日比谷線へ。
で、無事茅場町着いたんだけど、折返し運転してるんだから、
半蔵門線で九段下行けば良かったんじゃないかなあ。
っていうか、一駅くらい歩けたんじゃないのかなあ?
ん~。わからん。

目下の不安は、定期券。池袋で入場記録が残ったままで、
切符で出ちゃったらまた前みたいに、東西線の茅場町駅の駅員
態度悪いからキセルしようとしたっていちゃもんつけられる。
と思ったけど、結局日比谷線の茅場町で降りて、そのまま東西線のホーム経由して
行ったら、別に折り返し運転で遅れているとは言え茅場町では普通に
動いてるわけだから、普通に定期で降りられたのでした。
なんじゃいそりゃ。
切符いらんかったな。
ま、いいんだけど。
30分の遅刻なのでした。




拍手

2006.03.22 Wed
もう何度も読んでいるはずなのに、ついついまた手に取ってしまう。
全体的に淡々と、言葉にしにくい本当のことが
主人公の言葉で丁寧に語られていく感じ。
レビューで癒しのショートストーリーとあったが、
確かにそう感じられる短編集だと思う。

初めて読んだときは、『キムチ』の
薄い膜が自分と世界の間に張っていて、という表現にはっとした。
当時の自分にも、膜が出来ていて、視界が違うことに違和感を感じて
どうしていいか分からなかったからだ。

この膜が弾ける瞬間と同じく、どの短編にも
ある種の救いが描かれている。
それが、読み手に癒しを与えるのだと思う。

『血と水』のような許しを、押さなかった自分の世界へ与えられるのか。
『大川端奇譚』のように、過去を全て受け入れられるのか。
正直自分には、そうできる自信が無い。
だからこそ癒しを与えられず、世間体や自意識のようなものに
縛られて生きているのかもしれない。

接客業は人当りをするという言葉に、ちょっとひっかかるものがあった。
自分自身の接客好きで、人間好きの癖に人間嫌いなのは、
ひょっとしてそういう理由なのかもしれないな。

拍手

2006.03.22 Wed
電車を降りて駅を出たら、濡れたアスファルトの匂いがした。
傘を持っていなかったけど、今降り出したばかりみたいで
まだぱらぱらだったので、歩いて帰る。

降り出したばかりの雨には毒物が濃く混じっている
のだとか、
nero
とか
いろんな小説や曲を思い出しながら帰る。

地元にいたころ、洗い流されたくて、自転車での通学路も
帰り道だったら雨でも平気で帰った。
夏で、夏服がべっとり濡れて、湿って暑い空気がじんわりまとわりついて
何もかもが濡れていく中に自分もとけ込んでいく感覚が好きだったから。

久し振りに濡れて帰ったのでした。
 

拍手

2006.03.22 Wed
日本人にはやっぱり馴染めないのかも~…と思っています。
兎に角八戒が今普通に凄くむかついて、嫌いで嫌いでしょうがない。
三蔵法師も全然偉いっぽい感じがしない…。
ドラマのイメージが強くつきすぎているせいなのかな。
ドラマ版の方がキャラ的にも、話の展開的にも、日本人好みだなと思いました。

拍手

2006.03.21 Tue
韓国に負けたときは、本当にどうなることかと思ったけど、
やってくれました!I
本当に嬉しい。

イチローさんの笑顔が見られたのが、ほっとしました。
本当に良かった。
おめでとう!!

拍手

2006.03.21 Tue
やっと王墓に着いて、一通りキリがついたところです。
以降ネタバレ。

拍手

2006.03.20 Mon
今回のクールで、唯一ちゃんと見ていたドラマです。
況してや、最終回は堺さんがゲストキャラで登場ということで、
一体どんなキャラで?と楽しみにしていたのですが、
お釈迦様とはいいオチでした。
悪者でもなく、全部持っていっても仕方無いキャラと言えば、
お釈迦様以外にありえないかも。
あの音楽をバックに如意棒を回す姿や、
「これ痛いんだよね~」
というのが笑えて良かった。

堺さんの西遊記は再放送で数話見たくらいだけれど、
それでもインパクトも強いものだったけど、
香取くんの西遊記も充分現代版にきちんとアレンジされていて、楽しめました。

拍手

2006.03.20 Mon

どうもジャンプっ子なもので、封神演義と言えば
藤崎竜さんの封神演義しか出てこない…。
当時でも、あの封神演義に対して、本家本元の封神演義のファンとしては
許せない、みたいな感想を読んだことがあり。
ああやはり結構違うんだな、ということで、いつか読んでみようと思っていたのです。

今のところまだ、上巻を読んだだけではありますが、微妙…。
最近とても思うのは、こういう中華思想というか、なんというか
こういうものが私には受け入れられないらしい、という。
あっさり残酷なことはやるし、さっくり殺されちゃうし
いくらなんでも、もっとそれを止めたりとかはしないものなの?っていう。

結局今のところ、妲妃やりたい放題。
紂王もな~んか微妙。
太公望も大して活躍してないし。

昔話はえてして残酷なもの、という納得の仕方でいいんでしょうか?
もっとこう、偉い人とか神様とか仙人がいるのなら、
無実の罪で拷問される人を助けたりとか、できないものなのでしょうか。

真剣に読んでいると具合が悪くなってくるので、
あっさりさっぱり上辺だけ読むように努めて、やっと上巻読み終わりました。

藤崎版封神演義の知識があるんで、それの画像で浮かんでくる分
まだ可愛げがあるので読める、という感じ。
う~ん…。
面白いと言えば面白いんだけどねえ。
残酷なのがどうにもこうにも。

拍手

2006.03.20 Mon
思い切り全滅を喰らって意気消沈、数時間の休憩を挟み、
今再びやりだして、やっと取り戻して、ちょっと先へ進んだところ。

以降ネタバレ。

拍手

2006.03.19 Sun
BAMがおやつをご所望につき、ケーキを。
でもゼラチンが無かったので、チーズクリームを固めに作って
軽く凍らせて、アイス風にして
上に生クリームを盛りつけました。

うまいっす。

拍手

2006.03.19 Sun
ファイナルファンタジーXII 特典 FFXII/iTunes Custom Card付き
ファイナルファンタジーXII 特典 FFXII/iTunes Custom Card付き

発売日当日にちょっとやって、金曜の夜から結構やってますが
モブ対峙とかレベル上げにかなり時間をとっているので
そんなに進んでいません。

でも今回は、結構寄り道しないで進んでもクリアまでには
そこそこ時間がかかるのではないでしょうか。


以降普通~にネタバレ。
 

拍手

2006.03.18 Sat
実食!
甘い、深みがある、美味しい…。
食べ終わってもいつまでも口の中がほわんとしている感じ…。

流石野宮さんです。(笑)

幸せだ…。


さて、BAMは一生懸命FF12プレイ中です。

映像は本当に綺麗。
こうなってくると、10の画像が汚く見えてしまう人間の恐ろしさ。(笑)

10も好きだし、6は本当に大好きだけど、
6にも況して王家とか帝国とか殿下とかそういう世界観、いいねぇ。
ファンタジーの王道だわ。




拍手

2006.03.16 Thu
電話出た瞬間から態度悪そうと思ったけど、
こっちが「ありがとうございました」
ゆーてるのに、用件答えただけで失礼しますとかお願いしますとか
なんにも言わないでがちゃんと切りやがった。

げっさムカツク。

拍手

2006.03.16 Thu
古本市場で朝7時から販売していたんで、
まぁそこまで急がんでも、ということで8:30に取りに行き。

出てくる人出てくる人、みんな同じサイズの袋を持っているのが
なんとなく笑えます。
もちろんうちらも同じ穴の狢っす。


今のところまだ、チューリアル終えてちょっとなんで
なんとも言えません。
取り敢えず演出は好きだし、ストーリーもべたべたなファンタジーで
ロープレなのでとても好きです。
ただ、冒頭からラスラ様やらレックスくんやら男前が出てきて、
突然主役のヴァンとパンネロがへたくそなのがもう…。

それはまぁ、アクターが発表になった時点で分かっていたこととは言え、
本当にへたくそで頭に来ます。
舞台とかドラマの経験があっても、声優さんとしての力量があるとは
言えないんだけどねぇ。
ジブリ状態じゃん。モデルとか芸能人使ってしまうのって。

ある意味、Xの森田さんたちが凄すぎたとも言えるけど。
あのふたりは違和感なかったんだけど、
今回のふたりは若すぎるせいか、あまりに下手。
特にヴァンは、モーションも微妙…。


XやX-2を見ていて、ティーダ、シューイン、ギップル、アニキ
の動きが好きだなーと思っていたら、全部森田さんだったという
オチだったんだけど、
ということで私はこの武田さんという人が嫌いなんだよきっと…。
ということで。


男前じゃんじゃん出てきて、いきなりヴァンでがっかりですが。
まぁそれ以外は今のところ良いです。
指輪物語とか、スターウォーズとかいろいろなものを彷彿とさせます。
なんかまじったかんじかも。
この西洋のような古風な感じの世界観、普通に好きです。
FF11はやってないけど、タクティクスはやってるんで、
受け入れやすいです。

8とかよりよっぽどちゃんと、ファンタジーですね。

拍手

2006.03.16 Thu
「なにかあったらすぐになんでも言って下さいね!」
とは言ってくれるけど、言っても
「いやそれは大丈夫ですよ」
と励ましを装った聞き流し方をする派遣の営業。


前のふたりより、こうしてちゃんと様子見に来てくれるだけでも
ありがたいやと思うことにして、
こっちも大丈夫なふりをする。
大体、私が因っていることを伝えても、
「それのほかになにかあったら言って下さい」
ってな~んかそれは違いません?


まあいいんだけどね。
はいわかりましたーとこっちも適当に受け流す。
悪い意味で、軽い感じ。
上滑りして壊れていく感じ。
もうどうでもいいや的な。


あ~あ。

拍手

2006.03.15 Wed
二週間、もしかしたら伸びるかもと言っていた
BAMの9時17時半勤務、残念なことに早まって今日で最後。
がっかり。
まだ明日一日あると思ってたのにな。

今日は飯田橋から有楽町線で遡って、新木場のホームで待ち合わせたので
交通費もかからず。
東池袋で降りて、ハンズとかを見ることに。
平日のこんな時間帯にふたりで来ることなんて滅多にないので、
サンシャインシティをいろいろと見る。
珍しくBAMが積極的にしてくれて、
表のマネキンを見て「このGジャンが可愛い」とそのお店を探して
一緒に見てくれたりして。
「気に入ってるんやし、買ったらええやん」って。
自分のお財布からお金を出して買ってるけど、
なんかとっても買ってもらったような気分になって嬉しかった。

店員さんも可愛い人で、接客もいい感じ。
レジ横の会社案内のカードを見ていたら
関西に支店がいっぱいあるんで、ふたりでへ~って言ってたら、
「本社が関西なんです。関西よくいかれるんですか?」
って包装しながら話し掛けてきてくれて。
新店オープンってこともあるんだろうけど、
良い接客をしよう!っていう心意気みたいなものを感じた。

LODISPOTTO


ハンズを見て、パルコのフランフランを見て、
マックで腹ごしらえをして帰りました。
ナゲットの梅ソースを食べたよ。
なかなか酸味もありつつ、そんなにきつくもなくて程よい甘味もあって
美味しかったです。




拍手

2006.03.15 Wed
羽海野チカさんがおっしゃっておられたんで、
興味津々!で読んでみました。
実際作らなくても、なんだか見ているだけ幸せ気分。

知らない絵本も個人的には結構ありました。

全部じゃないけど、いくつか作ってみましたよ。
楽しかった。
絵本をテーマに料理するっていうのも、
特に子供がいるなんて人には楽しくて良さそうですね。

拍手

2006.03.15 Wed
会社帰りにちょっと次の予定まで時間があったので、日本橋コレドの
ソニプラ、セレンディピティに行ってみた。
可愛いコート掛けとハンガーが欲しかったんだけど、
あったんだけど予算の倍以上した…。
それと、前から探してた、茶漉しじゃなくて、ポットみたいに
茶菓を下にぎゅぎゅっと押せるドリッパーのついたマグカップ、
を見つけた。
雑誌なんかで見ていいなと思ってたんだけど、実物が見たいなーと思っていて。
商品名もちゃんと知らなかったんだけど。
如何にも輸入物のデザインと色で、私の好みからは激しくはずれており、
それに1,500円も払うのもなーと思っていたら、
中に入っている説明書には、そこにならんでいる赤、黄、ピンク、水色の他に、
プラチナと黒があると書いてある。
その2色のどっちかがいいなあと思い、値札貼り中の店員さんに訊いてみる。
「出ている以外の色は在庫していないのでしょうか。
もし取寄せができるのなら、最低ロット数はいくつでしょう?
一個からできますか?」
という大変事情を察した理解ある質問をしたつもりだった。
そしたら、奥へ入って確認しに行き、戻ってきて、
「というか、出ている4色しか元々作ってないです」
との返事だった。

うーん…。

「説明書に、あと2色あると書いてあったのですが…」
「はあ」
「もういいです。どうも」

あとでネットで調べたら、やっぱりあるっぽい。
ブロンズなんて色もあるらしい。
でも、それとこのソニプラで在庫しているもので、
メーカーが違うのかもしれない。
私が説明書を読み間違えたのかもしれない。
でも、客がそう言っているのだから、説明書を自分でも見て、
確かにそう書いてあるなと思ったらもう一度確認するというのが
正しい接客のあり方じゃないだろうか。

雰囲気も悪くなかったし、綺麗なお姉さんだったけど、残念。
多分もうここには買いに来ないだろうなー。

拍手

2006.03.15 Wed
「よく見なきゃ駄目だよ。
それに分からないことは訊く」
ってえっらそーにいうけどさ。別によく見てるし。
分かってるし。
別にそれは必要ない、別の部署から言うだろうと判断して
読んだけど敢えてその一文いれなかったんですけど。
あたしのこと見くびりすぎ。
むっかつくなー。いつもそういう言い方すんだよな、こいつ。
よく見ろよく見ろってさー。
おまえがよく見ろよまず。プリントのページナンバーくらい。

大体さー。つかえないやつほど
「わかんなかったら訊け」
っつーけど。
前任者もそんなこと言ってたけど、こっちは何がわかんないか
わからないって、どうしてわからんのだ?
仕事の流れとかが分かってたら、ここが分かりませんと訊けるけど
それも説明されず、「日付差し替えたらいいだけだから」と言われて
質問しても「私も知らない」なのに、
だから日付差し替えて、それでもちゃんと資料読んで、付け足すべきとこは
付け足してんじゃん。
それも知らんと訊け、ちゃんと見ろって
見とるわ!ボケ!!

拍手

2006.03.15 Wed
昨日休んでた人が、近々しますから、ってわざわざ言ってくれるんで
そんなのいいですよって言ったんだけど、
「食事か一杯でも…」
ってそんなのマジいらないんですけどー。
すごいありがた迷惑なんでやめてください。
マジいらない…。
昼は図書館行きたいし、帰りは早く帰りたいんで。
帰らしてくれる方がよっぽどありがたいんでマジやめてくれ。
せめてこのまま忘れてくれ。
したら来年あなたにはあげませんから。

って来年もいる気なのか、俺。

拍手

2006.03.14 Tue
ミツカンさんの黒酢、りんご酢
飲むのはついつい、りんご酢ばかりの私。
でも料理には、黒酢がとっても向くんですよね。

今日は黒酢を隠し味に入れた、他人丼です。
卵と豚肉ね。
タマネギとか色々入れてますが、やっぱり黒酢入りの出汁の味がいい★
我ながら旨いです。

昔中華料理屋さんでバイトしたとき、テーブルにお酢があるんで
普通につい使ってたんだけど、
テーブルにあると普通に使うんですよね。
でまた、餡かけ焼きそばなんかの味が、コクがあるのにすっきりした後味に
変わってしまうのが当時驚きだったんですが、
家庭ではソースや醤油、塩胡椒は兎も角、お酢ってあんまり食卓に出しっぱなしには
しておかないですよね。


でもこのお酢なら、びんも小ぶりだしださくないデザインだし、
何より味も好みで2種類から選べて美味しいし、言うことなしだと思います。

次は何に入れようかな~。

因みにミツカンさんのサイトはこちらです。
黒酢、りんご酢


拍手

   
83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
  




忍者ブログ [PR]