忍者ブログ
Admin / Write
ふと思いついては消えていく戯れ言の中にも大事なことや本気なことはあるよな、と思い極力書き留めよう、という、日々いろんなことに対する思いを綴っています。
2025.04.20 Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2005.09.16 Fri
荷物を網棚に置くのは非常識じゃないんでしょうか?
重い鞄を膝の上に置きたくない気持ちも分からなくはないけど、新幹線じゃあるまいし、朝の混んでる電車なんだからそれくらい配慮してくれたっていいのに。
こっちは立ちっぱだし荷物は重いし、気分的に疲れるよ。

拍手

PR
2005.09.15 Thu
Rie fu
Rie fu
Rie fu

図書館で見つけて、借りてきた。
最近すごくいい。すごく好き。
気分が良い。

夏のまだあまり熱くなっていないベランダに出て
光を浴びながらおいしい空気を吸って、
なにをしよう、どこへいこう
と考えるお休みの日の朝って感じ。

真剣に聴いても、のんびり聞き流しても楽。
久し振りに女性ボーカルもので好きになれるものがあって嬉しいです。

ムービーも入っていてちょっととくした気分。
壁を押すと落ちて外一面綺麗な風景
っていうのがなんだかはっとしてすごく良かったな。

拍手

2005.09.14 Wed
帰りの電車は結構混んでるわけですよ。座れないのはもちろん、吊革に捕まって立っている人の間にも人が立つくらい。
私の後ろに立ったおばさんが、なぜかまだ動いてもない電車の中で左右に揺れてんの。
一体なんの用?

右手に持った紙袋ががんがん私のふくらはぎに当たるんですが。
しかも右肩の黒いコーチのバッグが私の腕や脇に食い込むんですが。
娘に肩抱かれて二人でゆらゆら立ってるけど、そもそも私の右横は吊革二つもあいてるんだから、それ掴んで大人しく立ってりゃいいのに。

何故わざわざ吊革持ってる人の間に立つわけ?


右足がどうしても我慢できないので、人に当たるから邪魔かもと網棚にあげておいた紙袋を下ろして、おばさんの荷物と自分の足の間にくるように持って防御。
しかしデカいコーチのバッグは余計に食い込む。
痛いんですけど。

そもそもあんた自身なんにも気にならないわけ?

こいつの側から離れたくても混んでて動けないし。

デカい鞄は背中や肩から下ろして手に持つか網棚に載せろよ。
真っ直ぐ立ってられないなら吊革につかまってろっつの。

拍手

2005.09.12 Mon
0509122025.jpg

chankenで当選しました。

 


拍手

2005.09.12 Mon
朝一で注意を受けて、かなり落ちています。
怒られたってわけでもないんだけどさ。
「金曜日にある資料が届いたら、それを全店にFAXしないといけなかったんだけど、それがこないと支店から問い合わせがあった。どうなっているのか確認しようにも携帯の番号も分からないし日程表もなかったから分からなかった」
と部長に言われたわけよ。

大体にして、私は別に変な私物を置いていなくても、そういう問題じやなく会社で自分の席やパソコン荒らされるの大嫌いなのね。それが朝来たらかなり荒れてたから、なんか探
したのかなとは思ったんだけどさ。別にそのいつFAXがくるかっていう日程の書いた表って、鍵かけてしまいこんでるわけでもなく、前任者に言われた通り、封筒に入れて机の横にたててあるわけ。なのに無かったって言われても、それはあなたが見つけられなかっただけなんじゃ?
第一、FAXがくるのは月曜日だったんで私は帰ったわけで。それを一応説明しようとしたら、「いやでもね。俺は知らないから」とか言われたから、反論する気失せたんではいはい聞いておいたけどさ。
部長で責任者なのに、知らないで済まされても。最初に日程表きたとき、自分も目を通したらいいんじやん?通さなくても、日程表の仕舞い場所変えてないんだから、人の話ちゃんと聞いてたら分かるんじゃん?
「せめて月曜日だって言ってから帰ってくれてたら問題なかったのに」って言われたって、そんな電話かけてくる支店があるなんて予想できるわけがないし。大体あなた席外してていなかったじゃないよ。
「事務のことは俺は知らない」って言ってちっともやらないけど、私だって入ったばかりで教えてももらってないこと知らないんですけど。
いつもいつも、部長の印鑑貰ってる=チェックOKの伝票が違うんですけどって返って来るし。中身見ないでただ押してるだけだもんね。意味ないから。だったら印鑑私に渡しておいてくれって感じ。
あー疲れる。

お昼に公園来てるんだけど、相変わらず煙草吸う人マナーなってないし。煙に加えて灰まで降って来たんですけど。避けるにはもう立つしかなくて、休憩なのにずっと立ちっぱ。
もう今日はなんか駄目だ。
テンションだだオチ。
取りあえず何も考えないで休ませてくれる真山がひとり欲しいです…。

拍手

2005.09.12 Mon
パピーウォーカー―盲導犬のたまごとくらす幸せ
パピーウォーカー―盲導犬のたまごとくらす幸せ
石黒 謙吾

元々犬が大好きで、ボランティアにも興味がある自分には、
かなり前からやってみたいと思っているパピーウォーカー。
しかし実家ではできず、一人暮らしではできず(留守が多い家ではトイレ等のしつけが不十分になるのでできないのだ)、
結婚した今村動きなのでやはりできない。
まだまだ先になりそうな、それでもやれば実現する身近な夢のひとつだ。
私にとって。
実際、実家で専業主婦の母と小学生の自分のいたとき飼っていた犬は、
トイレを覚えるのがとても早かった。付きっきりで見ていられたからだ。が、結婚してから飼い出した子は随分とかかった。
夕方から朝までの時間しか見ていられないのだから仕方ない。
パピーウォーカーは言わば、自分の家でよその子を預かるようなものだ。
自分の家の子のトイレのしつけに時間をかけても、
自分と大本人が迷惑するだけだけれど、よその子にそんな失敗を
押し付けるわけにはいかない。
家にいられるようになったときの楽しみにとっておこう。

そんなこんなで興味のある分野の本だったし、手にとって見た。
写真が多く字も大きめで、ページ数に比べてあっという問に読めてしまう。
内容は筆者があとがきで語っているように、80%ノンフィクション。
まったくのノンフィクションではない。
ブリーディングウォーカーからパピーウォーカーに手渡され、育てて
盲導犬としての適正を見るまでの各家庭での様子が書かれている。
好みもあるとは思うが、個人的にはちょっと文体がクサすぎた。
不必要に感情を盛り立てていくのが逆に気持ちが引いてしまい、
嘘臭いな、という印象があったので、あとがきで
まったくのノンフィクションではないというのを読んで却って安心した。
ならばやらせではなく、これはフィクションだと捉えられるからだ。
これを読んでやってみたい!と思うというよりは、
やってみたい人が様子見で手に取る本ではないかと思える。

内容は予想外な部分というのは一切ないと言っていい。
各家庭が楽しみに子犬を待ち受け、
育て、たくさんのものを貰って涙ながらに別れる。
ただその別れは前向きなもので、死によっての別れよりよほど気が楽だ。
きっとどこかで頑張っている。
そう思える、ボランティアの中でも得るものの大きいボランティアなのではないだろうか。

拍手

2005.09.10 Sat
シンデレラマン
シンデレラマン

試写会が当選したので行って来ました。丸ビル。
のっけから抽選睾があり、まあ私は当選しませんでしたが、
結構お値段のはるダイエット食品リエータとか、丸ビル商品券3万円分、
お食事券とか豪華な内容でした。当たった人羨ましい〜。おめでとう。

さて、肝心の映画なのですが。

正直、全然期待してなかったんです。久しぶりにいい、とか
わざとらしいコピーつけちゃってさあ、ぐらいの勢いで。
まあ、タダだし見に行こうか?
折角来たんだから時間の無駄だったと思わせない程度には
せめて面白い映画であって欲しいんだけどな。みたいな。

もう、ところがどっこいです。
ぶっちゃけ、かなり早い段階からぼろぼろ泣いてました。
息子との約束とか、その辺りから。
辛い生活、そこから抜け出しても、夫の身を案ずる余り
今度は精神的に辛い生活。
主人公であるシンデレラマンの奥さんにかなり感情移入して見てしまって、最後の方にはハンカチをずっと握り締めて見ていました。
見終わった後もしばらくぐずぐず言っているくらい、余韻もあった。
ラストがどうなるのか、セオリー通りならこうだけれど、
そうならなかったらどうしよう?という不安もありつつ見ていたけれど、
嫌なラストではなくハッピーな気分でほうっとしていられるのでとてもいいです。
ボクシングのシーンなんて、何時の間にか映画であることを忘れて、
実際の試合を見ているような気分になって、
パンチが決まる度にどきどきしたり。正に手に汗握って見ていました。

時代背景が時代背景なので、取材陣のカメラもストロボなわけなんですが、その光の使い方や、主人公目線のカメラワークなどの手法がうまいなーと思いましたね。
効果的に使われていたと思います。
とても良い映画でした。

久しぶりにいいね。このキャッチコピーに偽りなし!


ただ、一緒に行っていたBAMはそんなに感動もしなかったようで…。
「まあ、いい話だよね」みたいな。人によるかもですけど。
私はおすすめでした。もう一度、お金払って見に行ってもいいかなくらいの勢いです。
思う存分泣けてすっきり、見終わった後は妙に幸せな気分になれる映画です。

拍手

2005.09.09 Fri
おはん・風の音
おはん・風の音
宇野 千代

感想文を公募していて、その課題図書だったので試しに図書館から借りて読んでみた本。
正直、私には良さが分かりません…。

私には主人公のような奥床しさは無いので、旦那の浮気相手と一緒に住むなんて無理です。
目の当たりになんてしていたくないし、自分を置いて浮気相手と逃亡生活を始めた時点で離婚です。
いやまあもちろん、時代が違うのでそんな簡単にもいかないのは分かっているのですが…。

主人公は別に平気だった、回りが色々言うけれど、本当に大丈夫だった、というのなら、
まあ、「あなたがそういうのならいいんじゃないですか」という意味合いで納得はするものの、
正直
で、なに?
という感じ…。

ファンの方の評判をネットで読んでいた分には面白そうかもと思っていたのですが、
どうも私の好みには合わなかったようです。
女ってやっぱり耐えるしかないんですか?という疑問の残るような…。
振り回されて耐えて家を守るのが役目なんですか?という。
そういう時代と今は違うし、今は今で、主人公が馬主になっているシーンがあったけれど
そうやってむしろ旦那のためではなくて自分の趣味を謳歌することが許される時代なわけだし。女も。
私はきっとそうやって生きていくだろうと思うので。

うーん。これは、どういうところが良い小説なんでしょうか?
主人公の素直さ、可愛さが良いのでしょうか?確かにそれは良かったけれども。
本人は幸せだったようだけれど、報われないお話だなぁというのが正直な感想でした。

拍手

2005.09.08 Thu
新編クロノス・ジョウンターの伝説
新編クロノス・ジョウンターの伝説
梶尾 真治

読んでみようと思ったきっかけは、演劇集団キャラメルボックスの、2005年クリスマス公演がこれを題材にした『クロノス』というお芝居だということを知ったことだ。
それまでこのタイトルを聞いたこともなかったし、流行に疎いというよりは、流行られると引いてしまう性格上、黄泉がえりの筆者でもあるというこの筆者の名前も聞いた覚えがなかった。
ただ、意味も分からない段階で、クロノス・ジョウンターという名前の響きはいいな、と思った。
種を明かしてしまえばタイムマシンのことだ。私はSF好きの登場人物が名づけたというこの単語にはちっともぴんとこない。けれど、この名前は好きだ。
筆者も言っているとおり、タイムマシンという名称には手垢がつきすぎている。また、タイムトラベル系の物語もやはりそうだと思う。それ故、私は好きにはなれないのだと思う。
かと言って、タイムトラベル自体には非常なロマンを感じる。自分がしてみたいとは今のところ思わないけれど。
タイムトラベルと言ったら、まだ無いものであるが故にそれぞれの映画や本でそれぞれに設定が為されてきた。この小説の中にはターミネーターの話が引用されていた。確かに過去に送り込むことしかできない一方通行、というとことは、クロノス・ジョウンターと似ている。ただ、クロノス・ジョウンターは時の流れに逆らって過去へ行った反動で、未来に飛ばされてしまうという設定が新しい。

過去を変えたいと思って過去へ行って、過去は変わるのか。
オムニバス形式のこの物語の一話日の主人公は、事故に巻き込まれた彼女を助けるために過去へと飛ぶ。過去へ戻った瞬間から、現代では彼の存存は消えてなくなる。反動で未来に飛ばされてしまうので、戻ってくるのは何年も何百年も先。その問残された人は、今朝起こつた事故が昼彼が飛んだことで内容が変わっていると気付くのか。そもそも最初からそういう事故だった、と思うのか。
このクロノスに逆らった人への罰なのか、とも言える『未来へ反動で飛ばされてしまう。』これこそがこの小説の鍵だ。
過去に遡った時点まで戻ってこられるなら、例えば事故から彼女を救い、戻ってきて普通に彼女といられる。けれどこの小説の設定上、そんなことはありえない。彼女を救うために自分の人生を犠牲にするしかないのだ。

過去を変える。
例えば、私の好きな映画で言うとバック・トウー・ザ・フユーチャーでは、過去に戻り、紆余曲折を経て現代へ戻ってくる。過去を変えないよう努力するマーティだが、現代は変わっている。しかし、それはより良い未来に。過去へ飛んだ人間以外にとって、がらりと変わった現代に至るまでの経過はどう処理されるのか疑問には残るけれど、娯楽映画としてとてもよくできたストーリーでありオチだったと思う。
昔読んだ漫画、ドラゴンボールの場合の設定では、こうは行かない。過去に戻って過去をAからBに変えても、自分の戻る現代はAのままの未来。自分が過去でBに変えた世界は、パラレルワールドとして残る。それでも、Aという未来が嫌だから、悪者の言いなりになるのは悔しいから、Bという未来のある世界があってもいいのではと思ったから来た、と登場人物は言うのだけれど、あまりに救われないなと思う。
やはり過去は変えられると思いたい。でも、変えようとしたら無制限に変わってしまう。
実際タイムマシンが実用化されたとしたら、鉄砲以上に厳しい制限を設けなくては、世界は滅茶苦茶になってしまう。
そう言えば、子どもには一番御馴染みかと思われるタイムマシンを持つドラえもんの住んでいた未来では、法律で過去を変えてはいけないことになっていた。違反して過去を変えようとした悪者と戦い、警察が逮捕しにくるという映画もあった。
けれどこのクロノス・ジョウンターの伝説に出てくる登場人物たちは、3人とも過去を変えてしまう結果となる。そしてそのどれも、冷たく言ってしまえば私情である。ドラえもんの世界のように法律があれば、それはきっと許されないことなのだろう
でも、間違いではない。

だけど、彼女を救ったことで別の人が事故に巻き込まれて死んだとしたら?
ひとりの人を助けても、同じ病気の別の人は死ぬだけの運命なんて。
いろいろ、思うところはある。

それとは別に、一話目に出てくる女性はちょっと嫌いだ。ひとりで逃げろよ馬鹿。こっちの事情も知らないで!と思うし、きっと後からそんな事情を知ったらすごく後悔したのではないかと思うし、二話目に出てくる女性のような道が選べると分かったら、同じ境遇にある人はみな選ぼうとするだろうとも思う。
こういう設定の小説ならではの、つつこみどころはたくさんある。それは致し方ない。
そしてまた、こういう設定のアイディアさえ与えれば、いくつでも話は作れるよな、とも思う。
映画『この胸いっぱいの愛を』の内容はよく知らないけれど、多分あれは、オリジナルで話を作っているんだろうな。
さて、この設定をモチーフに、キャラメルがどう舞台に仕上げてくれるのか。
かなり楽しみです。

拍手

2005.09.07 Wed
土方歳三遺聞
土方歳三遺聞
菊地 明

タイトルから、土方さんの隠された話をたくさん書いてある本なのかと期待して手に取ったのですが、そういうわけでもなかった。
むしろ隊全体についての記述の方が多かったし、これまでに色々文献を読んできて、この説は間違っている、と私の思っている事実を、検証もなしにあっさり事実として扱っているあたりでちょっと、読了へのテンションが落ちてしまいました。

ただ、あとがきあたりの石田散薬についての記述など面白いところは結構ありました。
効き目が全然ないなんて、ちょっと時代を感じて面白かったりするじゃないですか。
病は気からだよね、みたいな。(笑)

拍手

2005.09.07 Wed

なんと、ガンダムです!
ファミマに来たら山積みでびっくり。

欲しいっ。
でも私はコーラは嫌いなんだよぅ。>_<

 


拍手

2005.09.06 Tue
近藤勇のすべて
近藤勇のすべて
新人物往来社

幼少時など、他でまだ読んだことの無い近藤勇の姿が描かれており、とても興味深かった。
妻子の話や墓の話など、面白く読めた。
特に個人的に一番面白かったのは、筆跡についての話。文字には人の性格が出るので、残っている近藤、土方、沖田の文字から性格を分析してみようという試みだ。これは非常に面白かった。
私自身、結局は本人サイドからよりも、敵対していたり分裂していた人サイドからの話の方が多く伝わっていたり、それを元にした小説のイメージが強すぎるだけなのではないか。土方さんはそこまで冷酷無比な人だったのか?
という疑問がある人間なので、むしろ繊細でロマンチストだったのでは、という筆跡鑑定結果は個人的に納得のいくものだった。
本人がなくなっている以上、一番雄弁に真実を語ってくれるのが彼らの直筆の文字なのではないだろうか。

拍手

2005.09.03 Sat
最近飽きてきたんだよね…。

もうビデオもとってないんだけど…。

でもまぁ、今日はまぁまぁかな?
つかキラ、これはいくらなんでもダイジョバナイでしょう…。
アスランが可哀想です。(苦笑)

キラはいつもぽよんとしてマイペースで、真面目なアスランが苛々…みたいな。
なんか面白かった。

てゆーかね。罠だと思ってるならもうちょい警戒しませんか。
アスランひとりで大変ですよ。(笑)
今日はカッコイイですよ。(笑)
弾何発入ってるんですか?
メイリンあんま役に立ってないし。

ムウさん遅いってキラ…?みたいな。

アスラン格好いい〜♪


てゆーかだからもっと警戒しようよ。


どう考えても展開的にミーアが死ぬかアスランが傷むかだけど、今これ以上アスラン傷むとインフィニットジャスティス乗れなくなるし、
じゃあミーアしかないじゃないか!みたいな。

もう予想通り過ぎて、折角の石田彰さんの名演技にもなかなか入り込めないうちにもう終わっちゃったよ。

で、ムウさん何しに来たんですか。

あと、主役はどこへ?

スティング・アウル・ステラの描き方も中途半端だから、人間味を持たそうとした割にはオルガ・シャニィ・クロトのキャラの良さに負けているし、
やはりシンも描き方が中途半端で、カミーユよりシンの方がまともなのに、カミーユの方が全然格好良く見える。
シンのキャラや良さが出てこない。


ルナがミーアが偽物だって知ってる当たりから、アスランとメイリンが脱出したときももっと自分で考えて動いてくれるかなーと期待したんだけど駄目だったし。

今日もルナがそういう迷いを話すことでシンが少し目が覚めるのかと一瞬期待したんだけどなぁ。


キラは黙ってるしラクスは泣いてるけど、なんか見ていてあまり萌えなかった。
冷める…。

一番断トツにアスランが可哀想。
シンよりよっぽど可哀想。

アスランの性格上、また責任を感じちゃうでしょう。
ミーアの死に対して。
あの時連れだしていれば…
早く匿っていれば…
きちんと敵をしとめていれば…
もっと早く気付いていれば…
でまた業を背負って生きていくわけでしょう?

切ないなぁ。


一番変装して装備もして頑張ってるのに、真面目な子ほど損してるよね。


今日はハロもだけど、トリィが一番偉かったのではないでしょうか…。
てことはやっぱ作ったアスランが一番偉い??


で、殺してから来週のサブタイが『ミーア』なんですけど…。

それってもしかしてまた一話丸ごと回想シーンですか?[:撃沈:]
みたいな。
きっとかなりの人がそんな不安を抱いたことかと…。

怒ってるんじゃない。呆れてるだけだ、みたいな…。
ねぇ、アスラン…。

もう取り敢えず、石田彰さんの声が聞けることだけを励みに
この先を見ていくしか…。

あ〜あー。
ギップルみたいな格好良い役またやってね、鈴村さん。(涙)

拍手

2005.09.01 Thu

なんと、キャッチボールしている若人を見ましたよ。
若いなー。健康的だー。
スーツで上着だけ脱いで、ふたりでずーっと仲良くやってました。
元気だー。

そして、久しぶりに知らない年配の人に話し掛けられるアビリティ発動。
お弁当食べてたら、「まあ美味しそうねえ」っておばさんが話し掛けてきて。
愛想笑いしたらそのまま通り過ぎて、その人はその人で自分のお弁当をあいているベンチで食べてたみたいでさ。
食べ終わったらまた私の前を通過して、
「お嬢さん、いつも自分でお弁当作ってるの?偉いわねえ。うちの娘なんかいつも私が作ってるのよ。私6:30に家を出ないといけないから、毎朝5時起きなのよ」
って。
一応結婚してるんで自分で作るしか、なんて話の腰折ってもしょうがないんで、そうですかー、大変ですね−。と笑顔で返す私。
おばさまは、みんな自分で作ってるのにねーといいつつ、
邪魔してごめんねーと去っていかれました。
いえいえ、とんでもない。

きっと私は彼女の娘さんと同い年くらいに見えたんでしょうね。
作ってるっていうか、ご飯に昨日のおかずの残りつめてるだけなんて、
きゃー見ちゃいやーって感じだったんですけどもね。(苦笑)

拍手

2005.09.01 Thu
仕事で電話した。部署に直通の番号にかけたら、うちじやない、と言われる。
でも貰ったFAXを見て架けてるんだけど、こっちは。
どういうシステムなのか、該当部署に内線で回すこともできないし、
番号も把握してないから教えられないので、代表電話にかけてくれ、と。
で、代表にかけて、該当部署に連絡したいんだけど、
その部署の直通がFAXと同じなら回してもらっても意味ないじゃん。
だから該当部署の直通番号確認したら、またしても「把握してません」
じゃあとりあえずその部署に回してもらおうとしたら、
「結局××部でいいんですか?」とか溜息まじりで言いやがるし。

回してもらって、用件済んで、最後に直通番号訊いたらFAXと同じ番号を言うわけ。
しかも、「(あなたが)押し間違えただけです」って電話切られたんだけど。

サイテー。どういう対応なの?
あんたの部署で、間違って対応してる可能性とか、FAXが間違っているとかFAXの送信の質が悪くて見えにくい可能性とかは考えないわけ?
日本で一番でかいとか言って、調子乗りすぎなんじやないの。野○證券って。
っつーか、証券会社で感じいいと思うとこあんまないんだけど。
お客さん相手にもこいつらこういう対応の仕方してるんだろうか。
そんなでよく株なんて高いもの買えるよな。

拍手

2005.08.31 Wed
050831185501.jpg


モバイル@丸の内に登録しているのですが、それでシンデレラマンの試写会当たりました。

同じ時間帯に無料で聴けるコンサートの情報が入ったので
それに行こうと思ってたんだけど、これは迷うなぁ。
っていうかやっぱ映画かな。
 


拍手

2005.08.31 Wed
0508311854.jpg


届きました。
小さいポーチ入り。

 


拍手

2005.08.31 Wed
今日は給料日かつ、挙式記念日。(ってなんだよ)

入籍した日と挙式日は同じにしたかったんだけど、
諸事情で一緒にできなかったのでバラバラなんですね。
別に挙式した日はいろんな都合なだけだから、特別大切な日じゃないけど、
一応やっぱなんか覚えてます。

でもまぁ、BAMも仕事行ってるし。
ひとりで池袋をふらーっとしてきました。
そんな程度。[:プシュー:]


ホットペッパーを手に入れたついでに、コンビニで発見しました。
ずっと前に持っていたんだけど、財布ごと盗まれてしまってなくなって。
ネットで調べたところ、お手製でもプリントアウトでもいいらしいんだけど
それもなんだかなーと思っていたらgetできました。
最近は携帯や免許証に貼れるシールまでついてるんだね。
これは意思表示を明記するためのカードなので、必ずしも臓器提供を
希望する人だけじゃなくて、希望しない人も記入して持てるのですよ。

私自身は、自分のお葬式とかして欲しくない人なので、
もう役に立つのなら自分の容れ物は全部利用してもらって、
残ったところだけ焼いて灰にして、蒔くなりして欲しいなって思ってるんで
臓器には全部○をつけて携帯してますよ。

拍手

2005.08.31 Wed
課長が今日、珍しく会社来てたんだけどさ。
お昼ご飯食べた後歯磨きしてるのはいいんだけど、
どうして歯ブラシに歯磨き粉つけたら部屋戻ってくるの?
なんで自分の席の前で立って磨いてるの?
自分の家なら兎も角、会社だよ?他の人もいるのに。
汚い!
しかも口の周り泡だらけで、かつ私に話しかけてくるのやめてよ。
気持ち悪いんだけど。

もう最低だー。
常識なさすぎだ。

拍手

2005.08.31 Wed
お昼時、公園に来てるんだけど。
折角ラッシュより早めに来てベンチに座れても、後から来た人が続々近くに座って煙草を吸い出すのが大迷惑!
臭いし気分悪いし飯は不味くなるし、煙草吸わない人にとっては地獄です。
結局それが嫌で公園を出ると他に座れるところもなくて、今無意味に歩き中。

ムカ。

そもそも中央区は歩き煙草もポイ捨ても禁止なのに、平気で吸って歩くし公園のベンチの回りは吸殻だらけ。

灰皿のあるベンチで吸ってくれたらいいのに。
無い所で悠々と吸うし、携帯灰皿使ってる人はまだしも平気でポンポン捨てていくし、ほんと迷惑。

喫煙者は肩身狭いとかいうけど絶対逆だよ。
こういうとき問答無用で煙垂れ流されて実力行使されたらこっちは逃げるしかないもん。

あーもう。
罰金とったりして普通に取締って欲しいよ。

拍手

2005.08.24 Wed
DVDを借りていて、今週中に返さないといけないのがあるので
朝見て、今続きを見ています。
タイトルの通り、新選組。
NHKの大河ドラマのね。
面白そうだなと思いながら、一話目を見逃したから見ていなくて。

実際見て、やっぱり面白いです。
まだまだ全部見ていないんだけど。
DVD買おうかなっていう勢いで、面白いです。

史実と同じではないです。
けど、史実を勉強中の自分だからこそ、こう変えたのは
こういう意図なんだろうな。
ここでこうだったのを、こうすることで表現しているんだな
ってのが分かるので、とても面白い。

それと、香取くんがどんどん、近藤さんになっていくのが
引きこまれます。
もともと歳もかなり若いから、新選組時代の近藤さんを演じるには
無理が生じる。
だけど回を追うごとに、物腰や声の出し方、顔つきが変わっていく。

実際、本物の近藤さんだって、試衛館にいた頃から新選組をたちあげるまでをとっても、
流れた時間以上に経験で、こうやって変わっていったと思うから。

ああ、こんなことならスマステの前夜祭スペシャル、録画しておくんだった…。

拍手

2005.08.21 Sun
こないだ友達と映画を見に行くのに、前売り券と一緒にパスネットを買ったのよ。
いつもちまちま千円だったんだけど、今回はもう金券ショップで思い切って3000円のを!
そりゃあもうダイブ フロム 清水な感じで買ったのよ。

今日日本橋まで出掛けて、その交通費としてBAMに貸したのよ。
行きだけ使って落としやがった。(>_<)

帰りに改札の前まで気付かなかった。
まだ2500円は余裕で残ってたのに〜。
馬鹿〜〜。(>_<)

拍手

   
97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
  




忍者ブログ [PR]