忍者ブログ
Admin / Write
ふと思いついては消えていく戯れ言の中にも大事なことや本気なことはあるよな、と思い極力書き留めよう、という、日々いろんなことに対する思いを綴っています。
2025.04.20 Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006.03.14 Tue
目が合ったんで借りてみた。
くだらないけど、面白かった。
バナナで釘が打てるかとか、バウムクーへンを自分で焼くとか
蛸で蛸さんウインナーを作ろうとか、そういう企画もの。
最初は軽い感じの文章が受け入れられなかったんだけど、
慣れてきたら普通に面白かった。

こういうアホいことを、でも一生懸命やる機会って
確かに自由研究なんかでもない限りもうないもんなあ。


読むのもいいけど、自分でもこんなことしてみたい。

拍手

PR
2006.03.14 Tue
ちょっとまともにこんな本を読んでみようキャンペーン中につき。
普段読まないものを。
でも、やーっぱり「常識じゃん?」的な感想で終わってみたり。
初心者の人には面白くて、分かり易いと思います。

私が面白かったのは、ハッカーとクラッカーの定義くらいかなあ。
最近はクラッカーという、って前別の本に書いてあったんだけど、
それとはまた違う説明だったから。


でもだったら、私はハッカーになってみたい。
実際やるかやらないかは別として、できるくらいの知識を得たいんだけど
そう思ってこの本を手に取ったんだけど
まあ飽く迄初心者向けでしたね。

拍手

2006.03.14 Tue
なんというか、身につまされるというか、
他人事と思えないことばかりで、共感したり、反省したり…。


特にやっぱり、愛犬を亡くす気持ちというのは、他人には理解できないと思う。
喩え犬好きさんだとしても、やっぱりその飼い主とその犬の間じゃないと
わからないものがあると思うから。


本当に犬っていうのは、人間という種族の違う生き物を仲間に思ってくれて、
すごく考えてくれる。
私の愛犬は、ちゃんと看取られて腕の中で死んだ。一度息を吹き返して、
飼い主が起きるのまで待ってからだった。
BAMの愛犬は、ボケてもそれでもやっぱり最後まで番犬で、
みんなを見送ってから逝ってしまった。

犬っていうのは、本当にそういうものなのだ。

拍手

2006.03.13 Mon
DMCの化粧品アンケートモニターで頂きました。




拍手

2006.03.12 Sun
ファイナルファンタジーXII 特典 FFXII/iTunes Custom Card付き
ファイナルファンタジーXII 特典 FFXII/iTunes Custom Card付き

なんだかんだ言って結局欲しくなるんだから、予約しておこうよ
と言いつつ、どこで予約しよう?とBAMが言うのでのびのびになってたけど、
結局今日最寄りの古本市場にて予約してきました。
ポイントも貯まるし、近いし、朝7時から販売だそうだし。

因みに某ジャスコは棚卸しのため定休日なので
17日以降のお渡しとなりますだって。
そんなところで誰が予約までして買うかよ!
やる気ないなぁ~。

拍手

2006.03.11 Sat
BAMとauショップへ行って、感じの悪さに閉口。
alookやいろいろウィンドウショッピング。
丸井でワゴンセールやってたので除いてみたら、
OLIVE de OLIVEだった。
可愛かったので1,500円×2着買ってしまう。

百貨店系でセール品買うのって久し振りだなぁ。

なんか嬉しかった。

時計なんかも見て、ズッカの替えのバンドいい加減に買わなくちゃと思う。
でも今回はやめておこう…。

帰りにスタバでチーズケーキの試食やってた。
美味しい。
ってゆーか、桜の柄のタンブラー欲しかったなぁ。
でももうノーマルの持ってるので我慢。

ミスドが100円キャンペーン中だったので購入。
今回のピングーのお皿は可愛いから欲しいな。




拍手

2006.03.11 Sat
ファミマで見かけたので、結局買ってしまいました…。
一番欲しくないデザインの瓶だった上に、
蓋はプラスチックなのですね?

う~ん…。
だったら蓋だけ格安で6個セットで売ってくれないかなぁ。(笑)

味は…
微妙。
不味くはない。でも、美味しくもないかなぁ。
変わった味、です。
不味いっていう意見が多い中、そこまでは思わなかったな。

ゲームの世界観を損なわないように、サントリーさんが
頑張ったんだろうな、ということは認めますが、
別に回復しなくても清涼飲料水系で普通に飲みやすい味に
仕立ててもう少し安くしても良かったのでは?

そうしておけば、500ml、1l入りなんかも
ハイポーション、メガポーションとかって販売しやすかったのでは?

因みにカードはバルフレアさんでした。
平田さんが好きなので、まぁ良しとしよう。

HP削られた!って言ってる人も結構いるみたいですね。
私はまぁ、削られたとまでは言わないけど、
僻地の城下町なんかですっごい高くて買わされたポーション、
って感じの気分でした。

でもまた機会があったら買うと思います…。
もちろんどうせならプレミアムボックスで。
すっかり術中にはまる人。(笑)
高いなーとは思うのですが。
まぁ折角だし、一個買っちゃたし…。


どうでもいいですが、どうせならプライスカードも
630ギルって表示して欲しかったなー。




拍手

2006.03.10 Fri
支店から、受領書が返って来ないという電話がきた。
2/15発送分だって。
重要書類には、受領書をつけて出すことになっていて、受け取り者が判をついて
返すことになっているんだけど。
調べたら、書類はあるので受け取ってはいるんだが。
受領書は見当たらないと答えるしかないんでそう言ったら、そうですかと言われて
切られたんだけど、
受領書だけ行方不明にすることってあるかなあ。私が。
封筒ひとつずつ開けてるし、はんこ押してすぐ封筒に戻す作業の仕方してるんだけど。
んなこと言われたならなんだか気になる。

でもこの支店、重要書類も受領書なしで、重要書類専用封筒じゃなく
普通の封筒で送ってくることもあるからなー。


そもそも、この書類ってうちに送らなくていいものなんですけど…。


えー。私のミスなん?
書類受け取って封筒も返してるのに、受領書返してないの?マジで?
ありえないっぽくない。


つーか一ケ月も前のこと、覚えてませんし…。
大体、いきなり受領書止まってませんかとか言われてもさ。
焦ってるんかしらんけど。こっちも状況把握しないと調べようもないじゃん。
なのに訊いてたら、いいから調べろみたいな感じで言われたのが
ちょっとムカツキ。

拍手

2006.03.10 Fri
呆れて。
なんてね。
いやそれもあるけど。
喉が痛い。
喉飴一袋舐めきってもーた。
風邪はなんとかやり過ごしたはずなんだけど、置き土産みたいなものだろうか。
仕事には差し支えるので非常に困る。んだけど、接客業やってたときに比べれば
そんなに困らない。
あの頃はお客さんに「大丈夫ですか?」と言わせてしまうようなことにもなった。
(そんなお客様、有り難い話です。今でも顔覚えてる。そゆもん)
今は別に、喋るのは指示されたときの返事と電話くらいだし。
なんとかなる。


今日は金曜日だし、今日を過ぎれば無理に喋らなくてもいいから、困らない。
それに、こういう時はロンバケとか魔女の宅急便を思い出す。
これは、神様がくれたお休み。落ち込んだりもするけど。今は絵を描くのはやめ。
そういうこと。
今の私には、喋らないでいることが必要なのだと思う。
黙って笑っていたい。
できることなら。


ずっとそうしていたら、どうなるんだろう?
嫌だけど、治ると分かっているなら経験してみたい。
NPみたいに。
段々感情が色になってきて、言葉が消えていく世界になるんだろうか。
でも、耳が聞こえるから全くそうはならないような気もする。


何事も経験。
そう思うしかない。
それに、それはある意味真実だ。
人は、喉下を過ぎれば熱さを忘れられる生き物なのだから。
例え治らない火傷を負っても、呑み込む度に痛みを覚えたとしても。

ロングバケーション
ロングバケーション

魔女の宅急便
魔女の宅急便

N・P
N・P
吉本 ばなな
 

拍手

2006.03.10 Fri
と、池袋の駅で乗り換えの最中にホームレスのおじさんが呟いていたのが
聞こえてしまった。
むかつくとかより、まあ確かに。とか思ってしまった。
ざわざわと大量に、つらなって、働きに出かけているわけですから。
よく働き蟻のよう、とか喩えにも出されるんだし。


ま、蟻のように行儀良く並んでるわけではないけどねー。

拍手

2006.03.10 Fri
今ばななさんのブログを活字にしたもの、を読んでいる。
その中で、出し惜しみという言葉があった。
仕事へのプロ意識の話で、要は同じ時給なら一生懸命働くより、
出来るだけ怠けていた方が得、という考え方は自分の力を出し惜しみしている
というようなこと。

確かにそうだ。
そういう考えで働いている人ほど嫌いなものはなかった。
自分は結構いつも、全開フルブーストで働いていた。
時給とかより、こいつ雇ってよかったって思って欲しかったし、
なによりお客様の笑顔を見ることが楽しくて、
画材に囲まれているのが幸せだった。

でも、今は考え方が変わってきている。
というか、接客業から事務に変わった人なら分かるかもしれないけど、
事務仕事の大変って、接客の大変と違うでしょう。
どっちが大変とかどっちが偉いとかじやなく、種類が違う。
お客様がいないから、自分の能力次第でどうとでもできるし、
手を抜くのも抜き易い。
正直、事務って楽だなと感じてしまう。
楽なはずなのに、毎日ストレスを感じている。
これは、出し惜しみをしているからなんだろうと思う。
なんていうか、気付いたって感じだった。そうだったんだ、みたいな。

仕事に誇りを持っているわけでもなくて、
時給で選んだ派遣の仕事だから。
そう思っているだけで、すでに出し惜しみしてるし、駄目なんだと思う。
でも、事実なのだ。
切り替えてこの仕事をやりこめばいいんだろうか。
正社員になりたいとも思っていないし、前任者からの引継も
「前の書類を見て同じように書けばいい。意味は訊かないで。私も知らないから」
なんていうような仕事で、いろんなこと勉強して頑張りたいとはちょっと思えない。
接客に戻りたいといつでも思っている。
その反面、今更戻れるのかなという気がする。
体力とか気力とか、雇用者的に。

それでストレスが溜まってるんだな、きっと。
出し惜しみが嫌なのに、出し惜しみしてるから。
でも、出し惜しみをやめられる仕事でも状況でも気分でもない。
から、なにも解決しなかったりする。
仕事を辞めるか変えるかしたらいいんだろうが。
最近あまりにストレスが溜まりすぎていて、可笑しくなってるのが
自分でも分かる。
カウンセリングなんで怪しい、みたいな感覚だった自分が、
カウンセリング通ってみた方がいいのかもしれないとたまに思ったりする。
最近本を読むときも、ストレスについてとかの本を読んでみたりする。
そういう本に、愚痴れる相手が家族以外で3人いればよい、とか書いてあるんだけど、
友達にカウンセラー役を頼む気にはなれない。
まあ、プライドが邪魔するという理由もあるけれど、
やっぱりこんな話は友達には話せない。
なんでかって言ったら、重すぎるからだと思う。
なんとなーくぐらいならこういうブログみたいなのに書けるけど、
今抱えてるものをずばりと言うのはあまりにも。

まあ人間、見た目にはわからない人それぞれのドラマを抱えているものだから
そんなもん私だけじやないのは分かるし、もっと大変な人もいる。
でもキャパもまた人それぞれだから、今しんどいのは私なりに
やっぱりしんどいのだ。

意外に重たい過去を抱えているんで、どうにもこうにも
それが影を落としていたりする。
今の世なら、テレビのニュースに余裕でなるようなことだったり
テレチカとか、ワイドショーとか、感動の再会どうのとかに
出られそうだったり
嫁ぎ先もそんなだったり
今現在がこんなだったり
なんて全部話せるもんか。
友達は大事だ。
こんな重いもん背負わせられるか。
と思う。


同じくばななさんの本で、『軽さ』ということについて書いてあった。
私もそういう、重い人生だけれど軽く装えるというか
前向きに考えるとか、そういう技を見につけたい
と思って今もがいている最中です。
オフラインの私を知っている人には、私はどう見えているんだろう?
軽く…は見えてないだろうな。
重く見えてるとしたら、それはちょっと駄目だな。


ナチュラルに生きていきたい。


さようなら、ラブ子―yoshimotobanana.com〈6〉
さようなら、ラブ子―yoshimotobanana.com〈6〉
よしもと ばなな
 

拍手

2006.03.09 Thu
ということなんで、掃除してみたりいろいろしてみたんだけど
結局新品に取り替えてもらうことに。
機嫌が悪い気持ちも分かるし、システムの人たちってどこの会社でも
自分が詳しいから相手がどうわからないかに配慮がかけがちなんで
余計いらつくのも分かるけど、「アイテックって入ってる?」と言われましても
システムの人から言われたまま伝えられましても、私も分かりませんが…
電話してみて、外部のPC不具合時の担当部署の名前だということが判明。
あっさり新品送るから今のは捨ててだって。

で、「このエクセル表直して」って。
それはショートカットキー多用しますから少しはましとは言え
私もマウスが動かないとできなくていらいらするのは同じなのですがー。
でもご命令とあらばやりますけど。
やりましたけど。
でもね。エクセル表おかしいなと思ったら、マクロとかいろいろ入ってるし
変な状態で保存しちゃわないで、おかしい時点ですぐ呼んでくれたら
アンドゥの繰り返しで、入力したいとこだけ直した方が楽だったのに…
表崩れちゃって保存した状態で呼んでもらえても…
そらパソコン詳しいほうですけども結構直すの大変なんですよー。
やりますけど。
やりましたけど。
私はあんまりエクセラーじゃないから、マクロとかよくわかんないんですー。
 

拍手

2006.03.09 Thu
行ったことは無いけれど、南米の雰囲気が行間から漂ってきた。
不倫ということについての感想を言えば、『窓の外』が一番いいかな。
結局は普通にハッピーエンドになるからある意味不倫じゃない。
終わりというか、続いていく形だし。
それに、自分が不倫をするとしたら、という観点から言っても、
旦那と別居はしてるけどたまに会うくらいには互いに愛情があって
愛人と言ってもどっちかが若くて独身とかじゃなくて、
お互い結婚している人同士で
誰とでもどうでもいいんじやなくて、きちんと好きだと思える人との不倫っていうのは
いいなと思う。


実際自分がするとしたら、不倫て私にできるのかなとも思うし
するほどなんだったら結婚なんてもう重いから、こんな甘いハッピーエンドはいらないけど。
割り切った関係の方がいいなあ。

自分が奥さんの立場だったら、『電話』どころか
不倫相手と旦那殺して自殺するけどー。

拍手

2006.03.09 Thu
別に「前も言ったのと同じです」とかじゃなくて
普通に教えてくれてもいいと思うんですけど…
そう思ってやってもし間違ってたら私の落ち度になるんだしさ。

そもそも、振替一般債とか言われても何を指すんだか
こっちはわかんないですけどー。


引継もされてないし、されてたとしても
育てる気が少しもないで正社員じゃなくてバイトや派遣とか
外から雇われても、雇われた方が迷惑だ。

拍手

2006.03.09 Thu
バレンタインがいい迷惑って話を前も書いたんだけど。
やっぱりBAMが、職場で貰ったみたいなのね。
本人曰く、みんなで割り勘で買ったものをひとつもらったと。
で、お返しはいいと言われたが、そんなわけにもいかないと。

そんなわけにもいかない。
それは同感。
本当にお返しはいらないと思うのなら、渡さなきゃいいのでは?
正確に職場に何人いるのか知らないけど、女十人以上で割り勘にしたら
ジャン・ポール・エヴァンだって千円も出せば物凄いの配れるわけで。
持って帰ってくるようなそんな凄いのじゃなく、休憩にちょっとつまむようなものだったらしい。
その程度の義理チョコに対して、男はひとりで十人以上の女にお返ししなきゃいけないわけ?
で、それ気を配って家計から捻出するの私なんですけど…

別に数千円をけちるわけではなくて、自分の嫌いな風習のせいで、
しかも人のものに唾つけようとするような行為されといて、
なんで私がそこまでしなきゃいけないんだろう。
すごい疑問に思います。


唾つける行為と言えば。
渾名って、言う方は気にしてなくても、言われてる方は不愉快なことって結構ある。
で、本人が良くても、私は不愉快なんだけどどうしたらいいんだろうねええ。
人の旦那捕まえて、おっさん呼ばわりされるのは非常にむかつきます。
そもそも、結婚してる人に対して配慮なさすぎの人が多すぎ。
BAMがそれで良いと思っているんで、結局はBAMのせいなんだけど。
メールを送る時間帯とか、みんな常識なさすぎなんだよね。
で、じゃあ携帯しか知らない世代かといえば、私と同年代だったり、私より年上だったりする。
だったら自宅に電話するとき、時間帯や言葉遣いに気を付けてした経験が
あるはずなんじゃないんだろうか。
携帯だから直につながるからと言っても、時間帯や言葉遣いに気をつけなくて良い
という話じゃあない。
妻や同僚が出ることだってあるんだから。
常識無い…。

類友ですか?

私の友達は幸いにも、類友と言うにはおこがましいですが
中学からの付き合いでも、会社の同僚でも、
みんな変わらず時間や内容は配慮して電話やメールをしてくるし、
必ず旦那さん大丈夫?みたいな配慮もしてくれます。
例え私がうちの旦那はさーと愚痴ったとしても、私の言い分を頭から信じ込んで
旦那の悪口を一緒にいう、のではけしてなくて、
それはsayが良く無いよ、それは旦那さんの気持ち分かるな。
でもそれは旦那さん逆ギレだよね。
とか公平に意見を言ってくれる人ばかりです。
それは幸せなことだ。

真夜中でも平気でメールのやりとり。
家で妻と少ないプライベートな時間を過ごす男をメールで束縛。
下品なメールを送りつけても全然平気。
却って妻が束縛するんだと判断し、私の言い分も知らずBAMの愚痴を一方的に
聞いて盛り上げる。


人の家庭を壊す行為だって、ちゃんと自覚してやってるんでしょうか。
まだ自覚してるんだったらこっちも覚悟決めますけど、
なんの悪気もありません、そんなつもりありませんでした
なんて子供(いや年齢は全然私以上なんだけど)な感覚でやられてるんだったらたまらない。
世の中にはいろいろな人がいる。
だから仕方ない。
自分と合う人と付き合っていくしかない。
馬が合わない人とは距離を置くしかない。
けど、距離を置きたくない人の周りが、距離を置きたい人の場合はどうしたら良いのか。
なんでここまで不愉快な思いを私がしないといけないんだろう…。
BAMが私と考え方が違うようだから、仕方ないんだけど。
馬鹿なふりをして合わせたりしてまで、八方美人気取りたいらしいから。
相手が話しやすいようになんだって。
変なお人好し。
じゃあ私は私が非常識だと思う行為を自分の愛する人にされていても
耐えるしかないし、それが嫌なら離婚するしかないんでしょーか。



BAMはそもそも、まともな会社に勤務する約束を破って
自分の好きな接客の仕事をしている。しかもバイトで。
正社員になれる見込みもない。

自分の好きな男が自分の好きな仕事をしている。
これは結構なことだし、できれば応援してやりたい。
でも、接客となれば周りは女ばかりで、
それが私の周囲のように結婚してるとか常識的配慮ができる人
ではなくて、そういう人ばかりとBAMが仲良くするせいで
私が迷惑だったり不愉快な思いをするのが必ずしも付属してくるというのなら
私には激しいストレスだしBAMが変わらなければそういう
少なくとも私から見て非常識な人たちの対応も変わらないので、
本当に非常に困ります。
BAMが家計を支えてくれないので、私が支えるしかないから
やりたくもない仕事に身を落として働いているっていうのに。
百貨店出身者からしたら、職場で渾名で呼び合うのも、
そもそもタメロで喋るのも非常識極まりないし、
好きな仕事捨てて私が稼いだ金を、BAMの八方美人のために
職場の女の人にばらまかなきゃいけない。
その上私とBAMの時間と関係は削られていく。
そいつらのせいで。


本当に、非常に、不愉快なんですけども。
どうしてくれたらいいんでしょうか。まったく。

拍手

2006.03.08 Wed
テレビでメイキングを見ていたのでオチを知っているぞというネタもあったけれど
充分楽しめた。
メイキングで、長回しをするのは舞台人として何が出来るかと考えたからと
三谷さんが言っていた。
確かにおっしゃる通り、舞台は始めから終わりまでがノンストップの長回しのようなものだ。
台詞を噛もうがヅラが飛ぼうが転ぼうが、そのまま続けるしか無い。
笑われて恥ずかしかろうが痛かろうが、やりきるしかない。
ナマモノなのだ。


ナマモノならではの緊張感、細かに張り巡らされたネタ、笑い。
どれをとっても最高だ。


いろんな事情を抱えた人がホテルに集っていて、
実はそれぞれかなりへヴィな事情なのにも拘らず、最後はなんだかんだで
ハッピーっぽく展開していくのが最高。

間違いなく笑えて、楽しい気分で劇場を後に出来る作品。

拍手

2006.03.08 Wed
頼まれたコピーをしてるのに、電話が鳴ったので
慌ててメモを取って出ようとしていたら
「こっちか?あっちだろう」
と言われた。
わかっとるわ。
メモ取りに来ただけじゃ。

瞬間的に激しくイラッときた。

拍手

2006.03.08 Wed
別にそれ自体が間違っているとは思わないけれど、
神経過敏になりすぎていると思う。
個人情報ってそんなに漏れちゃいけないものばかりなんだろうか。
企業側も顧客側も、過敏に反応しすぎだ。

派遣社員として働いているけど、念書のサインは
派遣社員なのだから派遣会社の住所で良いと今までずっと言われてきた。
携帯電話も飽く迄個人の持ち物なので、派遣先から無理に訊かれることはなかった。
コンサル会社で社員が会社にいない場合、携帯に直接電話すると
大抵移動中か取引先といるから怒られるんで、メールを送るのが普通だった。

これが、今いる会社は違う。
携帯の番号を言わされるし、会社のメールで社員にメール送ると
それが個人情報保護法に違反してるんだって。
…なんで?
なので、個人の携帯電話からメールをしてるんだけど、パケ代も個人負担で
私のメアドも携帯番号も垂れ流しで、私の個人情報は守ってくれないんだよな。
変なの。

で、うちの部署は接客が無いから個人情報も扱わないし、
顧客への発送や顧客情報の発送も一切ないのに、
個人情報の発送の講習会をうけろっていうんだよね。
まあ受けること自体はかまわないんだけどさあ…
派遣社員って、派遣先変わって行く度こういうのやらされるからうんざり。
派遣会社で統一して資格試験みたいの作って、
こいつの技術はここまでで、この講習までやってるから大丈夫
みたいにしてくれないかなぁ。

やり方教えてくれないし、自分で訊いてだし、自分で講習会の担当部署に
電話して訊いたら「今まで受けたこと無いんですか?」って驚き気味だったけど、
うちの部の社員さん誰も受け方すら知らないんですけど…。
で、今日はどうも受けられないって話になったら、じゃあこのマニュアル読んでおいて
って部長からもらったんだけど、それが講習会のマニュアルらしくて
じゃあ最初からそれで良かったりはしなかったんでしょうか。


いろいろ面倒臭い。

拍手

2006.03.08 Wed
タイトルよりも、『心の平和はこう手に入れる』っていう
キャッチコピー?にひかれました。


ディベートを基本にして書かれていて分かり易くて、
やりこめる、なんていうきつめのタイトルに比べて
内容は丁寧で、面白かったです。

まあだから急にこうできるかって言ったらそんなことないんだけど、
ああなるほどねーって頷けることも多かったんで
少しでも丁寧に理路整然と話せるように努力したいと思います。

拍手

2006.03.07 Tue
こういう系統の本は、言われんでも話せるわ!!
っていう人間なんであまり手に取らないんだけど、たまにはと思い読んでみることに。
読んでみて、頭にくることも間違っている!と思うこともほぼ無くて、
逆に、そうなの知らなかった、と思うこともほぼ無かったんで
普通に納得してかつやっぱ私間違ってないじゃん、と自信を深めてみたり。


イルカは様々な声を出して、人間の可聴領域を判断してから
相手に聞こえる高さの声で声を出してくれる、ってすごいなあ。
この前の真保さんの『真夜中の神話』でもイルカってやっぱりすごいと思ったけど
本当に凄いな。


私は動物が人間より下だとは思ってないのは当然のこと
というかそもそも人間だって動物なんだし
人間は動物の中でも下等生物だと思っている。
ゲド戦記じゃないけど、言葉を話せるから、だからって言葉が通じない人(生き物)を
差別するし、侮ったり嘘をついたりもする。
これはやっぱり、最低じゃない?
オオカミのような同朋意識もない。


ゴー宣で、キリスト教について書いていたことがあるんだけど
キリスト教をけして否定しない。私はミッションスクールの出身だし。
だけど、聖書には動物たちは人間のために作られたと書いてある。
そしてキリスト教の浸透している欧米では、動物は人の支配化に置くことが多い。
羊は飽く迄家畜。犬は人の部下。
日本のように家畜を家の中に買って、人と同じような名前をつけて
仲間のように話し掛けているという感覚とは結構違う。
狩猟民族と農耕民族の違いかなと思う。


だから欧米が駄目だというのではなくて、だからあちらの方が
犬などペットへのしつけはしっかりしている。
日本はまだまだ、ペットは家族より飽く迄動物で、
しつけもきちんとできない飼い主が多いせいで肩身が狭い。
ペットを飼える物件が少ない時点で可笑しい。
近年のペットブームでだいぶ増えてきたとはいえ、未だにペットの連れ込みを
禁止する店の多いこと多いこと。
食料品店なら匂いがどうのという言い訳もなりたつが
オートバックスやカラオケで断られるのは結構不愉快だったりする。
それもしつけをちゃんとして、トイレも我慢できる子で、かつ鞄の中にしまっているのに
鳴かないし毛も飛ばないのに、何が駄目なんだろう?
食料品店でも盲導犬はOKというのが、偽善だなと思う。
ならしつけができてればいいんじやないのか。
そんなにうるさく言うなら検定試験でも設けて、許可証でも発行したらいいのだ。
その許可証を持っている飼い主とペットはどんな店でもフリーパス、とでも。

しつけがされていない馬鹿親が自覚もなく親になって放置している馬鹿ガキの方が
レストランで土足で椅子やテーブルに乗ったり
走ったりぶつかったり騒いだり転がったり
犬より余程迷惑だと思うんだが。


飼い主のマナーやしつけがなっていないこともあるのは認める。
でも、ペットを飼っていない側だって過敏になりすぎてないか。
以前公園を散歩させていたら、まあリードをつけておけとか糞はとれという看板は
よく見るけど、『犬の散歩は迷惑なのでやめてください』という看板があった。
しかもこれは公園ではなくて、普通の道路に掲げてあるのだ。
ただ歩いているだけで迷惑などと言う人間の方こそ迷惑だ。
マーキングだって外猫だって、そういう生き物の習性なのに迷惑だと言う。
歩き煙草やいたらんガキの排掴の方が普通に迷惑なのに、そういうおっさんやガキには
注意できないで、ペットと飼い主に大義名分振りかざ
る。
日本はいつからそんなに人情の薄い狭苦しい国になったんだか。


店に入れても駄目、散歩も駄目、リード無しで走り回ることもできず
狭い家の中で飼われている大の気持ちには無頓着なのだ。
最近ドッグランが少しずつ出来てきているとは言え、有料だったり
まともな整備もされていなかったりする。

拍手

2006.03.06 Mon
背表紙の、『花見の作法』というのに惹かれて手に取りました。
中身は聞き書きなんだけど、藤右衛門さんの語り口調がさばさばして
面白いし、はっきりしているから分かり易くて面白い。


手に取ったとき予想した内容とは大きく違ったけれど、
藤右衛門さんの桜への愛情がひしひしと伝わってきました。
そして、読み終わった頃には染井吉野に興味が無くなる。(笑)

確かに昔と違って、今は花見の仕方も違ってきているよな…。
人間としての生活の仕方とか、いろいろなことを考えさせられた。
やっぱり今一度振り返って、万物に魂が宿っているという考え方を
見直した方がいいんじゃないのかな。


私は桜は、枝垂桜が一番好きです。
でも、ここ、という場所はあってもこれというお気に入りの木は、確かに無いなあ。
今年の桜までにはまだ時間があるので、
何故この桜はここにいるのか、去年は、今年は、来年はどんな花を咲かせてくれるのか
きちんと考えてお花見したいな。
私は、というか現代人は、代々そこに定住するっていうのも少なくなっているし
今年見た同じ桜を来年見に行けないことも多いから、お気に入りが見つけられるかは
微妙ですけども…。

拍手

2006.03.06 Mon
お昼休みに公園で本を読んでいたら、やたら強い風が吹くなーと
思っていたら、さっき天気予報のメルマガの号外が携帯に届きました。
ああ、やっぱり春一番だったのか。


今日はやっぱり、雨が降る予想なのかな?


これからどんどん暖かくなるんだろうな。
あ、そうなる前に早く梅を見に行かなくちゃ。

拍手

2006.03.06 Mon

e mook『絵本からうまれたおいしいレシピ ~絵本とお菓子の幸せな関係~』
e mook『絵本からうまれたおいしいレシピ ~絵本とお菓子の幸せな関係~』
きむら かよ, 晶子, 鳥越 美希
本に出ていた生地の作り方で、作ってみました。
とは言え、薄力粉onlyだったりします。
しかも、ドンキで89円★の激安小麦粉ですけど。
更に、一次発酵させてから外へ出かける用事があったので
ちょっと生地がかさついてるのを無視★
その上成形も急いでばばばっと丸めただけだったんで超適当。
なので、本の写真とは違いますが、白いパンにかわりはありません♪

まあ、そんなやりかたでもちゃんと作れるっていうことで。

元々、料理は目分量☆の私なんで、面倒くさい!と思ったら
勝手に自己流にアレンジして大雑把にしちゃうんですけど、
家で食べるものなんだから、それでいいとも思うんです。
面倒だからやめよう、と思うよりは。

ちゃんと丁寧にやることに気を揉んでやめたり失敗するより、
大雑把でも美味しく焼きたてを食べて満足した方がいいのでは。

見た目は綺麗じゃないけど、焼きたてほかほか、美味しかったです☆




拍手

2006.03.05 Sun
BAMを誘って、行って見ました。
思っていたより近かった。
こっち方面に来るのはもうかなり久しぶりな上に、
新選組について勉強してから来るのはもちろん初めてなので
かなりどきどき・テンションあがりました。

ほぼ無計画に、そもそも土方さんが好きだった梅を日野地方に見に行きたい
というだけの発案で、取り敢えずJR日野駅を目指していたら、
日野宿本陣が左手に!!
早速車を止めて行って見ることに。
駐車場無料、ガイド付き。
入館料は300円で、ふるさと歴史館と共通券は500円で100円お得。
ビデオでざっと土方さんが語ってくれるんだけど、
この土方さん、CGなんです。結構キャプチャーにお金かけて作ってる雰囲気で。
時間が無くて最後まで見られなかったのが残念です。

次にガイドさんがついてくれて、私とBAMと、男の人3人で
少数だったし、ガイドさんが面白く語ってくれる人がったのでとても良かった。
土方さんが昼寝をしたという部屋や
沖田さんが四股を踏んだと言われる式台、
市村さんが休んだと言われる部屋、などなど
もう心の中できゃーきゃー言いながら見ていました。

ガイドさんのお話は、勉強の甲斐あって「知らなかった」、
ということはほぼ無くて、でも楽しませて頂きました。


「襖に貼ってある書ですが、これは偽物なんです」
ってのは別に、当然でしょうと思ったら、
「去年まで本物だったんだけど、みんな触ってぼろぼろになってきたから
保管することにしてコピーを貼る事にしたんですよ」
って、それまで本物触りたい放題?!
これに限らず、基本的には壁とか触っちゃ駄目とは言われず、
土方さん気分で寝転んでいる人もいたりで
なんていうか、太っ腹というか、地域で歴史を大事にしてるというか
ある意味特別視してなくて、普通に守ってきているような
そんな感じがしてとても良かった。
資料もある程度配ってくれたし、あるものを説明する以外にも
沖田さんの叔父さんの写真のコピーを手持ちのファイルから見せてくれたり。
これは公開してなくて、ここに来た人しか知らない、んだそうだ。
あのよくある肖像画より、余程剣も強そうな雰囲気になりそうで
沖田さんてこうだったのかも、と思いましたよ。
でもだったら、普通に沖田さんて男前だったよーな気が。

写真もとり放題で、惜しげもなく公開してくれています。
お茶入れようか?なんて言われたりとか。
アットホームな感じというか。
とても良かったです。


本やグッズを売っているという観光案内所の方も行ってみたけど、
何も買わないのにパンフレットをくれて、
パレード参加しませんか?ってコピーのちらしも頂きました。

棟梁さんたちの名前に、大石鍬次郎さんの名前が…。
全然知りませんでした。






釘隠しは蝙蝠と、居間の方は兎。
子孫繁栄の願いが込められているそうです。






その部屋で、土方さんはお姉さんに京でのことを報告していたとか。
いや、こんなんじゃなかったと思うけど…。






こちらの部屋は、市村さんが土方さんの写真を携えてやってきて
住まわせてもらうことになった部屋だそうです。
涙が出そうでしたよ、感動で…。
ってこの写真で台無しですけど。





ここが、土方さんが隊士募集で帰郷した折に
昼寝をした部屋だそうです。
こんなに絶対寝相は悪くなかったと…





この天井を見ながら、土方さんは何を思っていたのでしょうか。







沖田さんが、戻る前に四股を踏んで見せたという式台。
立入禁止の札がありましたが、ガイドさんがどうぞ、と言ってくれたので!
ここに沖田さんが…!!








で、共通券を選択したので、新選組のふるさと歴史館とやらへ行って見ることに。
ここは2005年秋にリニューアルオープンしたとかで、
確かに綺麗なんだけれど、その分普通に資料館ですね。
撮影禁止、メモも禁止、サイトなどで公開するのも禁止、という展示物だったりで、
中もそんなに広くないし、パネルと書物が大半でした。
木刀を振れるコーナーと、土方さんになってみよう!というコーナーがあったのが
まあ面白かったけど、コスプレについては特に着方とかの説明もないし
微妙ーですね。
大体撮影禁止なんだから、着て自己満足で、ただのホールの壁を背景に
記念撮影が関の山だし。


そもそも、普通に大河ドラマ新選組!のテーマソングがかかってたり
ポスターが貼っていたり。
そういうところです。
日野宿本陣が滅茶苦茶楽しかっただけに、がっかりしました。


大河ドラマの小道具多数展示!という割には、
全てを一挙に展示しているわけではありませんとかで
コスプレの用意されたブースの隣に、区切られたスペースがあって
そこは気が向かなかったんで見てないです。
そこに展示されていたのかもしれないけど、そこ以外に展示されていたのは
ぼろぼろになった誠の旗と、新選組!!で大鳥さんがひっくりかえしてた
箱館の模型だけでした。
ドラマの小道具もいいかもしれないけど、
ドラマ見てファンになった人は楽しめるかもしれないけど
なんか違いませんか。
しかも、ドラマの小道具は撮影していいけど、自分とこの資料は撮影禁止って、
結構テレビのこと馬鹿にしている気もしちゃいました。
まあ歴史ある資料とついこないだ作った小道具じゃ重みが違うのも
わからなくは無いんだけどね。


また来たいなとは全然思えなかった。
知らなかった!発見!ってことも大して無かったし。
微妙ー。

このふるさと歴史館を16:30滑り込みで入って見たので、
これ以上館系は見ている時間が無いので、通過するだけでも、
と高幡不動尊へ。
そしたら、普通にライトアップもされていて、入れたので、人も少なく
これはこれでかなり堪能できました。
今度は資料があるという奥殿に入れる16時までに来てみたいです。

拍手

2006.03.05 Sun
何度か見ていますが、まあつっこみどころは満載なんです。
ひとりの命を救うために何人も殺してもいいのかとか
窃盗だ、誘拐だ、殺人、暴行、暑封勿破損、詐欺、もうあげていったらきりがない
犯罪を犯してけるわけですから。
そういうの全部無しにして、おいといたら、まあ面白いですよね。
なーんにも考えないで、シュワちゃんすごいなーって思って見ていたら。

私は公開当時見たわけではないんでアレですけど、世代のBAMによると、
5分に一回アクションシーンがあるという触れ込みの映画だったとか。
確かにそうですね。
だからまあ、爽快と言えばそうなのかも。

拍手

   
84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
  




忍者ブログ [PR]