忍者ブログ
Admin / Write
ふと思いついては消えていく戯れ言の中にも大事なことや本気なことはあるよな、と思い極力書き留めよう、という、日々いろんなことに対する思いを綴っています。
2025.04.20 Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006.05.30 Tue
部長が今出かけるとき、参与に「××行ってくる」と言った後、
私に「昼前に戻ってくるから」と言っていってくれた。
参与が場所と時間うるさく言うし、私は電話番として時間分かってれば問題ないし
問題あっても手帳見るなり携帯にかければいい、って分かってくれてるってことかなーと
思ったらなんとなくちょっと面白かった。

すっごいいい天気だなあ。
でも昨日も、天気なのに群馬で洪水警報とか言ってたし、今日も関東雷雨の可能性あり、
らしいしなあ。
取り合えずお昼図書館行くつもりなので、帰ってくるまでお天気もってくれるよね?
 

拍手

PR
2006.05.30 Tue
ユイちゃん3歳のお誕生日おめでとう!
これからも可愛くいい子でいて下さい。
それにしてももう3歳かあ。早いなぁ。
大きくなったなぁ。っていうか、長くなったなぁ。(笑)




拍手

2006.05.29 Mon
お昼を公園で食べて居たら、(今日は手作りお弁当)横でお兄さんがコンビニパンを食べていた。
別にそれは普通のお昼の公園の風景なんだけどさ。
で、鳩が食べ零しを狙って足元へ寄ってくるのもいつもの風景なんだけどさ。
なんと一羽の鳩が、お兄さんが手に持っているパンを狙って、飛び上がってお兄さんの手に止まって
パンをつつこうしたんだよ!!
すっごいびっくりした…。
鳩。それはないだろう。
お兄さんが手で払ってもしばらく食い下がっていて、なんて厚かましい!!
多分パンは無事だったんだと思うんだけど、鳩追い払ってからお兄さんはどこかへ立ち去ってしまいました。
私も慌ててお弁当掻き込んだ。
獰猛に恐い感じじゃなかったんだけど、それでもちょっとびっくりしたよ。

拍手

2006.05.29 Mon
所要時間2時間弱くらい。
キットが手に入ったので、作ってみました。




拍手

2006.05.28 Sun
埼玉テレビを見ていて、アルディージャとレッズのパスネットに応募した、つもりが、
なぜだかお煎餅が当たった。
なぜ?
まあいいんだけど。
航空せんべいなるものです。多分新所沢の航空公園にあるものなのかなと。
ちょっと割れてますけど…。(汗)
でもおいしそうだし、ちょっと可愛いかも。




拍手

2006.05.28 Sun
今日は天気予報ではこの後晴れなんだよね。関東は。
早く晴れないかな。
洗濯物干したいぞっ!

あと、出かけたいな。




拍手

2006.05.27 Sat
で働いているんですけど、一月働くごとにポイントがたまって、
集めて賞品と交換、っていう制度がありまして。

それで足湯に交換したはずなのに、なんか違うのかきた。
でもたしか交換受け付けないとか言ってた気がするし、まいっか。




拍手

2006.05.27 Sat
くるちゃん=AIRのチケットことくるチケ。
と我が家では呼んでるんですが。
今クアトロの一般発売だったんだけど、撃沈。
プレも全滅。

BRAEDも何もかも、今年のは全部取れてない。
こんなこと初めてだ。

くるちゃんそんな人気出た?(ぉぃ)
あ~ショックだ~。
初めてだよ、行けないなんて。
全部少なくとも近郊のチケットはとってきたのになぁ。

拍手

2006.05.26 Fri
これ、当時物議を醸したじゃないですか。
で、どんなもんなんだろう、と思って見てみたんだけど。

激!つまらなかった…。

どうしてくれようってくらい。
確かにシュワちゃんが頭から血を流して磔にされたり
してはいるけど、要は神様を信じれば最後には救われるんですよ、
それは命とか現世とかいう問題じゃなくて、魂が救われるんですよ、と。
ただそれだけなんじゃ…。

すっごいラストで驚いたよ。
こんなんより当然だけどダ・ヴィンチ・コードの方が当然物議醸すよね。

拍手

2006.05.26 Fri
ちょっと見ない間に(いつもワールドバザール右折したりしてるんで)
上まで覆われてます。
近づいてみたら、








塔の部分にも覆いが。
こっちもリニューアルなんだね。










今日買ったのはこれ。
目当てのクリアファイルは無かったけど、文房具が新しく出てました。
下敷き、シャープペンを買いました。
クリップは前から出てたよね。
下敷きは2種類、ボールペンも出てました。







で、今日のチャームはこれです。
あと2つもらったら、次はスティッチ!!

拍手

2006.05.26 Fri
会社終わって、ディズニーランドヘ行こうと八丁堀まで歩いていたら、ついさっきのことなんだけど
プロントの前の横断歩道で楓爽と止まってグローブを直しながら信号待ちをしている
マウンテンバイクのお兄さんがいた。
んだけど。
それがなんと、キャラメルの三浦剛さんそっくり!!
ほ、本人?と思って覗き込んでみたけど、イマイチ確証が…。声でも聞いたら分かるに違いないんだけど。
よっぽど、失礼ですけど、と訊いて見ようかと悩んだ挙句、そっと通り過ぎた。
生活圏知らないだけに、茅場町をチャリで通らないよねぇ、とか思って…。
でもマウンテンバイク乗りはるみたいなこと、前言うてはったしなあ。
もしかしてご本人だったらどうしよう…。(今更どうしようもできない)

ん~…。声かければ良かったかも…?

拍手

2006.05.26 Fri
作中、なんて義理がたい、とか男気のある、なんていう言い回しがいっぱいでてくるけど、
私にはとてもそうは思えないんだな、これが…。
う~ん…。
想像というか、期待していた話と違うらしい。

いくら仲間になって欲しいからって、拒否している人を無理矢理仲間に引き入れるために
その人の平穏な生活を取り上げて後戻りできなくしておいて、
「だから仲間になりなよ、どうせ戻れないんだし」
っていうのは、義理堅い人のやることじやないと私は思うんだけどなあ。
況してやその犠牲に殺された無関係な人とか、すっごい気の毒だし。

そんなんならやってることはただの人殺しだから、人殺しだ盗賊だ言われて
腹立てる方が筋違いっていうか…。

って、思っちやうんですよね、私は。
お国柄というか、文化の違いなのかなあ。

拍手

2006.05.26 Fri
朝めざましテレビを見てたら、今日のわんこは看板犬特集だった。
もう家出る時間だから最初のわんちゃんしか見てないけど、面白かった。
喫茶店の看板犬で、しかも近所の小学生とかが散歩に連れてつてくれるんだって。
なんて無駄の無い!と思った。

犬にしてみたら、家に置いてけぼりにされずにご主人様の近くにいられるし、
いろんな人に会えて、散歩まで連れて行ってもらえる。
飼い主にしてみたら、愛犬をお留守番させなくて済むし、心置きなく仕事できるし、
散歩も子供たちが連れて行ってくれるし、犬好きのお客さんは喜んでくれるし。
近所の子供たちにしても、うちで犬を飼えないけど犬が大好き、って子たちにしてみたら
散歩できるし撫でられるし嬉しい限りで、ちょっとボランティア精神も学べるかもしれないし。
どこにもなんの無駄もない。素晴らしい!
マイナスといえば、犬嫌いな人が嫌がるだろう、ってくらい。
だから喫茶店に行かない、ならまだしも、喫茶店の前に犬がいるなんて!とか、
よその子供に無料奉仕で散歩を押し付けるなんて!
とか、うるさいこと言う人がいたらあっという問にダメになっちゃうけど
取り合えず少なくとも今のところはうまくいっている、っていうことだろう。
利害関係が一致している。というか、いいことづくめじゃん。
これってとってもいいことだと思うな。
結局魂と魂のつながりでしょ。人間関係もペット問題もさ。

犬が臭いとか汚いとか、人間の子供じゃないからと思って言いたい放題言えるって
勘違いしてぐだぐだ言うより、お互いの距離感をとって、思いやって生きていけばいいじゃん。
犬って可愛いと思ってたら、飼い出したら面倒くさいし可愛くないときもある、
なんておもちゃみたいに(というか、私は正直おもちゃにだって魂はあると思ってるけど)
ぽいと捨てたり返却したいっていう馬鹿は、世の中からおまえこそが捨てられて排除されたらいい。

ペット問題ってことにしてるけど、ペットを捨てる無責任な人間は、何に対しても無責任だし、
ペットについて文句言いたがりの人間は、何に対しても文句言いたがるだけ。
ペットの体にGPS発信機を埋め込んだら迷惑もかけず飼い主も判別するし捨て犬も減る、
なんてくだらん発想してる前に、思いやってお互いがうまくいく方法を考えたらいいだけでしょ。
この喫茶店みたいな環を作ったらいいんじゃん。

もし犬がトラブルを起こしても、誰の犬かすぐ分かるし、てゆーか飼い主の目の届くところにいるから
そんなもんおきようがない。
留守番させてる方が鳴き声がうるさいよかよっぽどトラブルおきやすいと思うし。
子供たちだって、犬飼えないけどこうやって散歩したりできるし、いい経験にもなるし、
犬の扱い方、生き物との接し方だって学んでいける。
みんなで順番に散歩当番してるんだから、話し合うことの意識も高まるし、
複数でしかも小型とは言え犬と一緒に歩いてたら防犯にもなるし、近所の人の目にもつきやすい。
突然変な人に連れ去られたりする可能性だって低くなると思うんだけどなあ。


なんで面倒くさく考えるんだろ。
みんなで楽しく良くやってきゃいいじゃん。
ただそれだけ。

拍手

2006.05.24 Wed
4月に始まってるっていうのに、やっとこ今日見たよ。
ついに。初めて。
思ったより全然話進んでなかった。どういうストーリー展開してたんだろう。
サイトでも見てチェックしなきゃ。

私はNANAとのファーストコンタクトって映画なんで、いろいろつっこみどころはあったけど、
画像とか綺麗で、すごく良かったなって思っていて、
特に宮崎あおいちゃんのモノローグがとても好きだったのね。
純粋に、でもしんみりくる感じで。
アニメの声優さんも、その木訥なでもしんみりとした感じの喋りがぴったりきてて、
映画のイメージが個人的に壊れなかったし、嬉しかったな。
朴さんはやっぱ、ナナのキャラがキャラなだけに男よりの、工ドとか隊長系だったけど
でも合ってたと思うし。良かったと思う。

ん~。来週も見なくちゃ。起きてられるかな?(おまえは小学生か)

拍手

2006.05.24 Wed
『博士の愛した数式』を映画で見たとき、これを知っていたら数学って面白いって思ったのに
と思ったものだけれど、それと近いことを思った。
黄金比。そんなこと全然知らなかった。
でもすごく無機質な理論武装したような数字が、こんなにロマンチックで神秘的な秘密を秘めているとは。

ただそれ以外の大部分は、ちょっと怖い。
キリスト教を富っているせいなんだろうか。すごく怖いと思いながら読んでいる。
ので、シラスとかのシーンになると怖くて仕方なくて、ラングドンたちのシーンに早く戻ってくれ、と思う。

基本的に文字が大きいから、上中下三巻って言われてどんだけ長いんだと思ったけど
実は結構そうでもない。多分3時間くらいで読めてるんじゃないのかな。

拍手

2006.05.24 Wed
ヒロトの声で、
見てきたものや聞いたこと今まで覚えた全部 出鱈目だったら面白い♪
ってず~っと巡ってます…。

なぜイエスが自分で語らないのか
初めて聖書を学んで、福音書や手紙など、弟子たちが書き綴ったイエスのことを
集めたのが聖書だと教わった時に抱いた疑問だった。
そういうことが全てクリアになった。

キリスト教知っている人には、この中巻が特にいろいろと驚きなんじゃないのかな。

拍手

2006.05.24 Wed
ふう。読み終わった。
ラストがちょっと肩透かしというか、さくさくあっさりでさしたるどんでん返しもないけど
感動したりほっとしたりもしたので良かったなと思う。

読んでいる最中に思ったし、解説でも似たようなことが書いてあったけど、
私みたいな信者ではないがキリスト教の知識はそこそこある、というポジションの人が
一番この小説を楽しく読めるのではないかと思う。
楽しくというのはhappyではなくてinterestingだけど。

そして聖杯伝説を信じる者にとって、『ここ』が新たな巡礼の聖なる地になるのではないだろうか。
本当かどうかは兎も角として私は行って見たいし、行ったらきっと脆いて祈ると思う。

私が聖書に抱いている播りの部分が、後から作られたもので
本当の『キリスト教』がこんな感じなら、私は純粋に洗礼を受けてもいいと思う。
中学生の頃、一時期本当に洗礼を受けようと思ったこともあるし。
人として偉い人で、頑張って、そして最愛の妻と娘を残して死んでいった人
ならば、父の子で処女から生まれた人
よりも親しみがわくし、信じるというか、素直に称えられるなと私は思うのだ。


BAMから、真保さんのミステリーとどっちが面白いかと訊かれて、
どっちも真実に基づいているという意味では同じだからどちらも面白いと答えたけど、
ただ真保さんにミステリーは人が死なない、死んでも少数、とかな点が私にとってカルチャーショックだった。
ミステリーといったら不可解な殺人事件が起きる、次々連続殺人が起きる、それを解決。
っていうパターンしかないと思っていた私にはショッキングだった。
それを思えば、ダンのこの本も人がたくさん死ぬ典型ミステリーであるとは思うな。

拍手

2006.05.24 Wed
朝有楽町線、っていうか正確に言うと東武線が、ホームの案内では踏み切り故障
車内の案内では人身で遅れたせいで、有楽町線が遅れるわこみこみわでもう最悪。
結局5分程度だけど遅刻になるから面倒だけど電話してから出社したんだけどさ。
体調悪いししんどいってのに、ああもう大迷惑。

とか思って朝の仕事やってたら、参与が「××支店のさ、」って言って近づいてきて、
「この申込がさっき送ってきたんだけど」
って言うから、なんのことかわかんないけど一応、折角そろえた書類なのに
その支店の出してきて、見せたら
「さっき送ってきたんだけど申込って大丈夫なの?」
って言うから、
「締め切りは早めに前日の18時って言ってありますけど、実際は朝の9時に申し込むので
それまでにFAXが到着していれば間に合います」
と説明しようとしたら
「そんなことどうでもいいんだよ」
と遮られた。(怒)
は?
「要はこの支店の申込したのかってこと」
「今しましたけど…」
「さっき電話があって、今送ったんだけど間に合うのかって聞かれて間に合うって答えたけど
それでいいんだろ?」

あのさあ。だったら最初から、そう説明したらどうなの?
××支店のFAX今日来たけど間に合う?って訊いたらいいじゃん。したらはいって答えるし。
質問の意図がわからんから、筋道たてて説明しないといけないのかと思ったじゃん。
大丈夫ったって色色あるでしょ。社内のとりきめ上ダメなのにおまえはいつも受付けてるのかって意味
かもしれないと思ったし。
それに大体、ちゃんと理解してたら今後そういう質問きても応用きくんだし、
同じ部署なんだからそれくらい黙ってきいておいて理解してもいいんじゃないの?

あったまくんなあ。
嫌いだって思わないようにしようと頑張ってきたけど、もう無理。
大っ嫌い。あたまくる。むかつく。
大体バレンタインのお返しもこいつだけくれなかったしな。
偉そうなおっさんってほんとムカつく。

拍手

2006.05.23 Tue
フリーペーパーで紹介されていて、ふと興味を惹かれたので図書館に予約して
やっと順番が回ってきた本。とは言え、これより前に予約したのにまだ来てないのも沢山あるんだけど。

正直言って、ちょっと書き方が臭い。
香恵の天然ボケであるとか、伊吹の恋の悩みとか、いかにも男の人が想像で書いたという感じ。
嘘っぽくてわざとらしい。
でも何故だか伊吹の子供への愛情についてはじんとくるんだよなあと思っていたら、
あとがきまで読んで理解できた。


以降ネタバレ。


始まり方から何から、ちょっとわざとらしい気がする。
公募に素人がこれを書いたら、批評家先生たちに酷評されそうだ。
初めに意味ありげにノートから始まり、自分の部屋を見上げる男。
そしてクローゼットにあるノート。
もうこれだけで、お話の骨組みが見えてしまう。
伊吹のノートであり、そのノートかもしくは伊吹の住んでいた部屋だと思って
男、つまり隆は見上げているわけで、
となればなんのひねりもなく、タカシではなくてリュウなんだろうと思っていたら
やっぱりそうなんだよね。

パーティの一言で、伊吹が伝えられなかった言葉を伝えるのはいいけど、
あまりに長く間延びしてしまうし、こんなのを暗記しているとも、ぱっと出てくるとも思えない。
可能性が高いだけで、絶対間違わず隆=石飛かどうか分からないのに、
のろけ的な台詞まで読み上げられるとすごくどうかなと思うし。

ラストのマンドリンだって、ケースだけなんていくら天然でも、CDとわけがちがうんだから
軽すぎて気付かないかなあ。
パーティぶちこわしだし。

伊吹は死んでるんだろう、とは冒頭から思っていたけど、やっぱりそうだったのでがっかりした。
しかも、病気予想だったので、事故なんて…と思った。
それでがっかりして落ち込む香恵の気持ちは分かるけど、だからって鹿島さんを殴るか?
筆者も、鹿島をどういう男として描こうとしていたのかぴんとこないなあ。
あとがきを読んで、伊吹のところだけ一部事実だということなので、いろいろ納得した。
筆者の思ったことがそのまま出ているんだけど、筆者が男で主人公が大学生の女で
しかも恋愛を女視点でからめてあるからちょっと嘘ぽくてわざとらしいんだよな。
まあ男はロマンチストで女は現実主義ですからね。こうなっても仕方無いか。
先生としての伊吹にはじんときたし、生徒の言葉にもじんときたけど、それは真実の重みだったんだな。


ただ、香恵の万年筆の話と、伊吹の日記も万年筆で書かれている、というところは
ちょっとしたサプライズだった。表紙ともつながるし。
正直万年筆はそこまで詳しくはないけれど、文房具好きの私には親しみがもてるし
知っているメーカーや品名もいくつかあったし、文房具店での接客という舞台にも馴染みがあった。
それに、私も香恵に近い万年筆との出会いを持っている。
初めて日常使える私だけの万年筆、というのを手に入れたのは、中学の入学祝だった。
片思いしていた男の子のお母さんが、モンブランの万年筆をくれたのだ。
正確に言うと、シャープペンとボールペンとのセット。
制服のポケットに入れて大事に使っていた。
家が近かったんだけど、親同士どう仲が良かったのかあまり知らない。覚えてないというか。
大抵地元の中学にあがる中で、私と彼は数少ない私立入学者だった。私が行ったのは女子高で、
彼とは別で、一度近くのスーパー(なんてムードのない)でばったり会って挨拶したきり
小学校卒業以降一度も会っていないんだけど。
それでも頂いたモンブランはちゃんと大事にしていた。
万年筆が-番好きだった。インクのむらで、一筋の線にもなんとも言い様のない味が出るのが
凄く好きだったんで、適当に書いても字が綺麗に見える、という香恵の万年筆が好きな気持ち、
かなり私と近い気がする。
実家に置いてきたままなので、新しく万年筆を買おうかな、と思わされた。

こんなにうまくいくかよ、とついつい歪んだ心で読んでしまい勝ちですが、
そしてそれがそんなに間違ってもいなくて、絶対回りの教師や親からもっとなんやかんやと
言われるに決まっているとは思うんだけど。
学校が純粋に楽しい、そう思ったのは小学校だけだった。
5,6年のクラスが最高だった。今でも夢に見たりする。それを思い出した。
給食で余ったパンを鳩にやっていて、パンももったいなくないし、鳩も喜んでるし、
何より私たちみんな喜んでいて楽しくやってたんだけど、階下の先生から
不衛生で非常識だ、と職員室でクレームがきたらしく、以降禁止となった。
鳩も突然なにもくれなくなって、びっくりしたことだろうと思う。
今の世論から照らし合わせても、鳩が増えるとか不潔とか言って階下の先生の意見が勝つんだろうけど、
私たちは鳩を可愛がっていたし、うちの小学校って動物を飼っていなかったし、
昼の後に覚えて飛んでくる鳩が可愛くて賢いと驚いたし、そんな意味での勉強にもなっていたから
すごくがっかりしたものだった。でもそのときの担任も、私たちと一緒になって
そんなみみっちいこと気にしなくたっていいのにねえと一言ぼやいてくれただけ、大分気分が楽になった。
そういうものじやないのかな。人間って。子供って大人が思うより大人だし、大人って子供が思うより子供だ。
自分の教え子が進級して受け持ちが代わったらすごく良いクラスになって悔しくて、
とりあえず文句をいうきっかけを探していてそれが鳩だったり、
え-と思いつつも正論だし職員室での立場もあるし、わかりましたと言って子供たちにもやめさせるけど
諾々とそれに従いたいわけじゃないんだ、っていう一言があるだけで、担任の気持ちも分かるし
自分たちのがっかりに大人が同意してくれるだけで気持ちって変わるものだ。
なんか、そういうことを思い出した。
登校拒否になって、クラスで話し合いとかして、家庭訪問もして、必死で熱血してても
登校拒否してる生徒本人にうざがられたりもするし、それは仕方無い。
正直実際、頑張るのが眩しくて辛くてこの君代ちゃんみたいに学校に行けなくなってしまった子には、
やる気満々で接してくれればくれるほど、眩しくて息苦しくて逆効果なんだし。


なんか全体的に辛口みたいですが、でも面白かったです。
純愛とか言って韓流ドラマ見てるより、よっぽどこういう純粋なわざとらしいくらいの
感動させるために書かれた物語の方が面白い。

拍手

2006.05.22 Mon
前に友達にすすめられてて、やってみようと思ってたんだけど
全然行けてなくて、やっと先週電話して今日行ってきた。
もう、すんごい髪切ってなくて重くていらいらしてたし。
20:30を指定されて、10分前に行ったんだけどそれでも待たされて早かったかな~と思ったら
結局1時間くらい待たされた。
でもその問何度か顔出しに来てくれたし、コーヒーも出してくれたし、他のスタッフも親切だし
全然不快感は無かった。
終礼らしきものをやってる間にシャンプーしてもらい、掃除したりマネキンの髪をカットしてる人のいる中で切って貰う。
でもブースは別だったし別に気にならなかったし
そういう雰囲気とか、一度切った後上の人を呼んでアドバイス受けてるのとか
新鮮でよかったし、何より切ってくれた人のアドバイスがしっかりしてて、
髪質についてとかスタイリングについてとか、適当だったり金儲けじゃなくて
ちゃんと分かっててまともに言ってくれてる感じがしたし。
こういうの久しぶりだった。

美容院って、安かろう悪かろうか、高くてきちとしてはいるけど偉そぶってるか
が多いイメージなんだけど、久しぶりに良かった。
切ってくれたお兄さんが良かっただけかもしんないけど。

私とかって接客を見るから、だからホットペッバーとかで安いとこで試して
そこ良かったらそこに決めようと思ってるんだけどそんなんなかなか無くて、
そしたらカットモデルを薦めてくれたんだけど。友達が。
タダで切ってもらっちゃって、申し訳ないくらい。
ここなら定価払ってでも切りに来てもいいかも。
お店も綺麗だし、お薦めできると思いました。

拍手

2006.05.22 Mon
今日は一時間ほど残業して、急いでインパ。
まだ明るい内に入れた。随分見ていないうちに、やっぱり花が咲いて
スティッチが真っ青にちゃんと色づいてた。





買いたかった文房具は今日も売り切れなので、前に入れ物が可愛いと思ってた
お菓子をふたつ買う。
入れ物が可愛くて可愛くて…。

レジっ子感じいいな~と思ったらトレーナーバッジをつけてた。う~ん。流石。





チャームを引き換えに行ったら、「あともう少しですね☆」と言われました。(笑)
あともう少しのチャーム。一番違い!

拍手

2006.05.22 Mon

水滸伝と平行して読んでいるせいか、とてもほっとする。
和人ではなくアイヌの話だから、日本人の精神と言い切っていいものかちょっと悩むけど、
古き良き日本はこういう感覚が残っていたのではないか、と思う。
獲物を獲る、ということも、殺すというのではなく、神様が人の国へ降りてきていて、
どうかうちへ来て下さい、と火の神や矢の神と呼びに行き、
来てくれたことに感謝して土産を持たせて魂を神の国へ送り返す。
この感覚が素敵だなと思う。
あとがきや付録にも書いてあったけれど、木の枝一本切るにも同じなのだ。

風の谷のナウシカの原作で、腐海に住む森の人、という種族がいるんだけど、
この人たちはの蟲の卵を食べている。普通蟲は仲間意識が強くて、そんなことをしたら大変なことになる。
というのは映画版でも、アスベルが銃を使って蟲を数匹殺したことで、森中が敵意を燃やし
アスベルに襲い掛かる、という形で描かれていた。
森の人が何故蟲の卵を食べたり、皮で服を作ったり出来るのか、その理由は、
卵を盗るのではなくて、下さいとお願いするからだ、と森の人が言っていた。

アイヌはもののけ姫なんかにも描かれているし、こういった思想を参考にして
ナウシカが描かれているのかもしれないけれど、相通ずるものがあるな、と思った。

昔話は得てして残酷なものだけれど、アイヌのお話は残酷ではないし、例え死んでしまったりしても
きちんと理由があったり、神の国へ帰ったり、無暗に残酷な話というのが無い。
だから読んでいて嫌な気持ちにならないし、学ぶことが多い。

この本を借りる時、英訳されて絵本になったというアイヌとキツネの話は載っていないのかなと思ったが、
読んでみると『キツネのチャランケ』というお話がそれのようだった。
期せずして読めて良かった。

拍手

2006.05.22 Mon
参与が電話中に部長が出かけたんで、電話が終わってから参与が私に
「部長何時に帰ってくるって?」って訊いてくるのは構わないけど、
「どこに行くのかちゃんと訊くんだよ」と言いながら部長の手帳を見てるんだけど、
手帳に書いてあるからそれを見て、って話でずっとなってるんだし、
一箇所に行くわけじやないのに「あそことどこどことそこここにそれぞれ何時、何時、何時に行きます」
なんて言って行く方も聞く方も面倒なんですけど。
大体後から入って来たんだし、元々の仕来りに従ったらいいんじゃないんだろうか。
従わないにしろ、じゃあ自分はちゃんとやってるかって言ったら
どこへ行くと言わないときもあるし、ひどいときは私がお昼から帰ってきたらいなかったりするじゃん。
それで人にばっかり文句言われてもね。
まず自分がしっかりやったらどうなんすか。

拍手

2006.05.21 Sun
先日テレビでダ・ヴィンチコードの特集をしていて、BAMが前前から興味を持っていたけど
さらにはまってしまったらしく、本屋さんで文庫本の上中下3巻を手に入れてきてしまった。
読みたい!けど、怖いなあ。
テレビを見ていても、凄く怖かったんだよね。
敬虔なクリスチャンではないので、「なんてことを!」と怒る、わけではないんだけど、
聖書を分析や研究の面からではなく、飽く迄聖書の面からキリスト教を学んだことがあるから
(ミッションスクールは、普通に英語とか国語って感じに聖書とか宗教の授業がある)
余計に怖く感じるんだと思う。
拠って生きているわけではないから、覆されて何を頼っていいかわからない、とはならないけど、
やはり自分の知っていたことが、全然違う角度から、斬新な切り口でばっさりやられると
どきっとしてしまう。

聖書というのは全世界共通の古典であり、ベストセラーなわけで、
日本では国全体に浸透しているわけではないにも関わらず、いろいろなところで顔を出す。
ゲームだとか映画だとか。
ラピュタで「ソドムとゴモラを滅ぼした天の火」とか「ゴリアテ」なんて使われているのも一例だと思う。

聖書に限らず、神話とか伝説とかっていろいろな知られ方、使われ方をしているわけで、
BAMがガンダムに出てきたボアズとヤキン(ドゥーエ)が柱の名前だっていうことを知ってびっくりしてた。
ガンダムのゲームに由来として確かに柱の名前って書いてあったみたいなんだけど、
それをダ・ヴィンチコードの中で見るとは思わずびっくり。

世の中知らないことが多いなあ。
そして知っていると知らないよりいろいろなことがいろいろな角度から分かるんだなと再確認。
いやまあこれはおたく話ですけども。

拍手

2006.05.21 Sun
トラバボックスに書いてあったのでやってみました。
っていうか、これ知らなかった。
これで初めて知りました。結構有名なのですね?

sayの解析結果
sayの53%は愛で出来ています
sayの36%は祝福で出来ています
sayの6%はお菓子で出来ています
sayの4%は理論で出来ています
sayの1%は言葉で出来ています

ちょっと合ってるかも?
祝福ってなんだよって感じですが。
BAMには理論と言葉がもっと高いはずでは、と言われた。

因みに本名だと

44%は砂糖で出来ています
43%は濃硫酸で出来ています
9%は言葉で出来ています
4%は心の壁で出来ています

旧姓だと

57%は世の無常さで出来ています
22%はマイナスイオンで出来ています
9%は言葉で出来ています
7%はお菓子で出来ています
5%は濃硫酸で出来ています

だから濃硫酸ってなんすか。


更に因みにくるちゃんでやってみたら、

車谷浩司の解析結果
車谷浩司の97%は汗と涙(化 合物)で出来ています
車谷浩司の3%は回路で出来ています

なんか結構当たってるっぽい?

拍手

   
77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
  




忍者ブログ [PR]