忍者ブログ
Admin / Write
ふと思いついては消えていく戯れ言の中にも大事なことや本気なことはあるよな、と思い極力書き留めよう、という、日々いろんなことに対する思いを綴っています。
2025.04.20 Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2005.11.13 Sun
わがままな帽子―初めての帽子作り
わがままな帽子―初めての帽子作り
糸山 弓子

元々は、BAMのTDLハロウィン用の衣装の参考にしようと借りてきたもの。
でも、分かりやすくて型紙も数種類ついていて、
写真も素朴に可愛い感じですっかり気に入ってしまいました。

初めてでも、ちょっとお裁縫ができるなら
自分で挑戦しようって言う気になる。
自分で帽子が作れると、サイズも自分にぴったりサイズで、
デザインだって好きに展開できるし、
すごく世界が広がっていいと思う。

良い本を読みました。

拍手

PR
2005.11.11 Fri
取引
取引
真保 裕一

起承転結と言う言葉がありますが、この小説は起転転転って感じ。
もうこれは、ちょっとでも話の内容の感想を書いてしまうと
これから読む人に台無しになってしまうので書けませんけども。
兎に角すごく話がテンポよくサクサク転がっていく。
最初からすごいのに、どんどん凄くなっていっちゃう。
なのにリアリティを感じてしまうのは、やはり緻密な書き草のせいだよなあ。
リアリティのない癖にものすごくリアリティがある。

最後の結末は、あっさりとちょろっとで終わってしまい、ちょっと残念。
でもきっと、なんとかみんなハッピーになっていくんだろうなという
期待が持てる。

拍手

2005.11.11 Fri
語られる尚は、窓ガラスを割ったり盗んだバイクで走りたいようなときも、それをやったら人に迷惑がかかるとか、分かってる高校生だった。

結局馬鹿でやりたい放題の奴の方が、なんでもやってしまうし、天罰も下らない。

尚みたいな分かってる人間が負けて、損をして、それが世の中なんだ。


そんなことをつくづく思った。

誰も助けてくれない。
正しくても、負けるだけ。


なんだか虚しい。
 

拍手

2005.11.10 Thu
こわれた腕環―ゲド戦記 2
こわれた腕環―ゲド戦記 2
アーシュラ・K. ル・グウィン, 清水 真砂子, Ursula K. Le Guin

最初は全然、ゲドが出てこないわけです。
それが、ポイント。
出てこないなぁ…と思いながら読み進めて行くうちに、
アルハに感情移入(とまでは私はいかなかったけれど)して、
すっかり引き込まれているうちにゲドが出てくる。
だから自然で、ゲドが突然出てくることにも無理がない。
どうせ出てくるんでしょう、というよりも、すっかり忘れていて
出てきてくれてすごくわくわくする感じ。
無理矢理ヒーロー登場、恩着せがましくて、
それに無意味に他の登場人物たちが引きづられる、というパターンに
けして陥っていないところが読んでいて気持ち良いと思う。

自由の重み、魔法が完全なものでないこと、結局は全て人に託されるということ。

すごく重みがあって、大切で、面白い。

拍手

2005.11.08 Tue
ベンチに座っていたら、ベンチのすぐ横に、しかも二人の姦しOLたちが座り。
うるさくて敵わない。
仕方なく移動。
そしたら左隣のOLが、癖なのか貧乏ゆすりなのか、
ヒールをずーっとかんかん言わせながら昼を食べている。
               
気になる。
そうこうするうちに右隣に座ったおじさんが煙草を吸いだす。
でももうどこにも空いているスペースが無いので移動できない。
仕方なく我慢する。
やっとオヤジが煙草を吸い終わった。と思ったら、二本目。そして三本目。
ああ辛い。
あなたが生き抜きで煙草が吸いたいのと同じくらい、
こっちは静かにおいしい外の空気の元本を読みたいんですけど。

目の前ではガキが枝で大声をあげながら木を殴って遊んでる。
樹皮が傷つくのではという心配はもちろん、当然うるさい。
枝が折れて飛んでくる。
ガキは同じことをずーっとしていてやめていないのに、
母親は「やめなさいったらもう」と言いながら自分は男(旦那??)と談笑中。
やめろと思ったらもっとちゃんと注意したらどうなんだろう。
「いい加減にしなさいよ」という怒鳴り声が、空々しくて
余計うるさく感じる。
ああ、最低。本当に最低。

拍手

2005.11.08 Tue
とか私に訊かれても、知るはずがないんですけど…。
その関係のことを部良がやっているらしいことは知っているけど、
そんな詳細まで知るわけないんですけど…。
なんで私に訊いてくるんですか?
ほんとになんで?
部長何時頃帰るって?って私に訊くけど、
日本橋行って来る、って私が聞いたのは10分ほど前で、
その場にあなたもいたわけで、
じやああなたが知っている分しか私も知らないとは思いませんか?

拍手

2005.11.08 Tue
朝きたら、また机が荒らされてたですよ。
だからなんかあったっぽいなぁと思って、すでに嫌な感じだったんだけど。
昨日のうちに送らなきゃいけないFAXがあったみたいで
まあその犯人が私ってことで。
忘れずにやって、って言われて。
怒られたわけじゃないんだけど、私が悪いわけじゃん?
でも忘れてたわけじゃないんだけど。
するって知らなかったし。
訊いてくれたら指示するから、って言ってくれるのは有り難いけど
知らないし必要ないと思っていたし、予定表持ってるの私だけじゃないんだし、
そんなのチェックしてないもんなんだ?
もうずっと派遣の事務の子に任せきりなんだ?
FAXする必要が無いと認識していて、今までしていた記憶の無いものを、
するんですかって訊けないし。
忘れていたからの失態じゃないんですけどねぇ。
で、じゃあ次回からやらないといけないから、どれをFAXしたら
いいんですかって訊いても、
この連絡がきたら言って、だけだし。
言ってってでも、昨日いなかったじゃん?
最初から教えてくれてたらいいんじゃ?その都度訊かないと駄目?
やること同じはずなのに?
教えてもらうわけにはいかないのかなあ。
こういうことある度に、ぐったりするんだよな。
ほんと前任者からなにも引継されてないのに、ここまでやってるのに、
忘れるなとか昨日やらなきゃとか言われてもさ。
だったらそうだって入ったときに教えて下さい。

拍手

2005.11.08 Tue
新選組証言録 『史談会速記録』が語る真実
新選組証言録 『史談会速記録』が語る真実
山村 竜也

史談会速記録からの抜粋。
確かに当事者の証言の記録なので、なかなか興味深い。
その反面、解説はあるもののそれだけでは不十分と感じる部分もあった。
また、既に色々な資料へ引用されている文章も当然多く、
新たな発見と感じる部分は少なかったように思う。
が、それはもちろん私個人の話なので、当然この本は役立つと思うし、
史談会速記録を読めばよりよく全体が掴めるだろうなと思う。

拍手

2005.11.07 Mon
江戸ッ子の生活
江戸ッ子の生活
芳賀 登

江戸時代の生活というよりは、江戸時代から現代までの
江戸っ子の変遷。
江戸のこういった文化が、今はこうなっています的な内容。
自分が求めていたのとは違う内容だったものの、
興味深く面白い記載があった。
ただ、全体的に今は昔と比べて…という憂う記述が多く、
苦手な向きには読み辛いかもしれないとも思った。

拍手

2005.11.06 Sun

深夜の赤城山で、車内で一泊。
せめて朝日くらい撮影できるかと思いきや、
既に朝から曇り。
山中は靄で煙っているし、残念ながら朝日は拝めませんでした。
朝6時頃、下山です。

次は、今回の最大の山場(?)
いろは坂へ!!
日光です。

上りのいろは坂はやはり渋滞気味です。
上りの始まった辺りで、早速FTOが木に突っ込んで停車(笑)していて、
脇見運転で渋滞が始まっている感じ。








なんとか明知平までたどり着いたので、しばし休憩。










駐車スペース争奪戦で、やや大変でした。
明智平から見渡せるのはこんな感じ。






男体山や華厳の滝、名前は聞いたことがあるけれど、
目の当たりにするのは
初めてです。
BAMに至っては名前すら聞いたことが無いという…。

ロープウェイの発着所になっているのですが、軽やかに
♪もう泣かないで 今あなたを探してる人がいるから~♪
とBGMが。
なぜ?有線なの??
一体次は何がかかるのかと、ちょっとドキドキしちゃいましたよ。
♪あんなに一緒だったのに♪
とかかかるかなあ、と期待してしまいました。

さっき態度の悪いセブイレで出会った
横浜ナンバーのアルテッツァがいました。
同じようなルートで観光のご様子です。
鮎の塩焼きと英り豚が売っていて、折角なので買ってみようか
ということで、豚をチョイス。
BAMと一本を半分こ。そして私の分はユイちゃんと半分この運命…。
脂身が多くて、ユイは大喜びで食べていました。
因みに自販機はリゾート価格でした。もちろんホットあり。
京一はいつもこんな高い缶コーヒーを飲んでいるのでしょうか?(笑)


いざ駐車場を出ようとすると、出口から突っ込んでこようとしている
ワゴン車のせいで大渋滞。
気をつけようよ。
どうも、下って来てそのまま、表示をよく見ないで
出口から入ろうとしてるんだけど、
表示はもちろん、出口に向かって車が連なってるんだから、
どう見ても入れなさそうって
どうしてちゃんと見て判断できないんでしょうか?
ところで、その明智平の入り口の近くに、
こっちを向いてガードレールに刺さっている
青のテッツアがいたんだけど、これもそのまま降りてきて
一通だって知らなくて、対向車(っつーか通行車)に驚いて
刺さっちゃったんでしょうか。
最初見たときはいろは坂って全部一通なのかと思っていたんで、
なんでまた上りでこっちを向いてささっているのか
わかんなかったんだけど、
このワゴンを見てそんな理由なのかと推理する私たち。
051106213806.jpgでもこの後のトンネルで、もっと驚くことが。
明智平を出てから、対向車注意、とかちゃんと注意書きが
わんさかあるのですが、
それなのに分かっていないのか、というかむしろ確信犯だと思うんだけど
暗いトンネル内で、平気で対向車線にはみ出して
渋滞を抜いていく車が3台も。
渋滞してるんだから、抜くにしても入る隙間もないのだから、
無理に入ろうとしたら結局ブレーキを踏んで
入れさせてくれる人が出てくるわけで、
余計渋滞が悪化するだけなんですけど…。
更に、トンネルの中って普通追い抜きしないじゃないですか。
それなのに、トンネルで渋滞中の列を、対向車線にはみ出して、
一台二台じゃなくて対向車がくるまで抜けるだけ抜いて
割り込むという最悪な車たち。
いろは坂ではそれがプロパーなんですか??

051106213807.jpgその後中禅寺湖に出たので、駐車場に止めて散策することに。
野ざらしとはいえ、どこも無料なのが有り難い。
中禅寺湖は広くて綺麗でした。これで天気が良かったらなあ。





051106213808.jpg中禅寺近くの駐車場に止めて歩いたんだけど、
華厳の滝まで地図を見たら結構あるのかと
思ったら、全然余裕で歩いていけちゃいました。
華厳の滝近辺の駐車場は有料だったんだけど、ここに止めなくて良かった。
散歩も満喫できたし。




051106213809.jpg華厳の滝はすごく楽しみにしていたので、見られて良かった。











なんだか日光は交通マナーが悪いなあ。
譲ってやっても礼を言わないし。
譲ってないのに割り込んでくるし。
田舎ってこうなっちゃうもんなのかなあ、やっぱり。
051106213810.jpg更に驚いたことには、折角イニDネタ的にもミラージュネタ的にも
楽しみにしていた下りの葛篭折れのいろは坂で、
もちろん一方通行で追い抜き禁止の坂なわけなんですけども、
タクシーがハザード焚いてクラクション鳴らして前の車を避けさせて
抜いてくるわけよ。目視できるだけで3台くらい。
で、うちもクラクション鳴らされて、譲ったわけ。
BAM日く、そんなことをするということは
急病人とか余程のことなのかと思い。
そしたら、うちらの前を走っていた車を抜こうとして左右にふってて、
結局抜けなくて下までついて普通に駅まで走り去ったわけ。
後部座席に乗っていた人も、普通に窓を開けて携帯を突き出して
写真撮影していてさ。急病人とかじゃないわけ、どう見ても。
どういう運転してんだろ。こいつら。
信じられない。
どれだけ客が飛行機の時間でも差し迫ってるのか知らないけどさあ。
なんなのこの運転?!
そして客も客だよ。そんなことして渋滞を4台ほど
パスしてもらったからって嬉しいか?
軽蔑するわ。
051106213811.jpgそのムカつくタクシーが映っているのが甚だ不愉快ではありますが、
というかそのタクシーのせいで色々シャッターチャンスを逃しているのですが、
これが最後の橋ですね。
確かに狭いし、高速で二台ならんだらそりゃあ怖いだろうなと思いました。







ネタ写真はこんな感じ。
051106213812.jpg051106213814.jpg051106213813.jpg

拍手

2005.11.05 Sat

今日は、私があるコンクール?に応募する映像を撮影したいがために
晴れている内に公園へ行きたいと言ったのにも係らず、
BAMが起きたのは14時近く。
でも出かける、というので15時過ぎに出かけました。
広い公園と言えば、葛西臨海公園かなーとか思っていたのですが、
BAMが車を走らせたのはなぜか西側で。
天気も曇ってきて、日も暮れ来て。
そうこうする内、なぜだか秩父の方に来ちゃって。
そしたら突然BAMが、
「正丸峠や!!」
と叫ぶ。
イニDでワタルとタクミがバトルした、上りと下りでワンセット、の
あの峠です。
で、行ってみることに…。

普通に暗くて、普通に狭くて、しかもJAFと救急車とパトカーが来ていて
普通に車とバイクが事故っていたりして、
やはり
「あの峠はやばいよ 兄貴!」
と和美ちゃんが叫ぶのも無理はありません…。
で、撮影会のはずがなぜだかイニDツアーになってしまい。

イツキと和美ちゃんが待っていた駅はどこだろうかと探して、
それらしきものというか近くに駅が一個しかなくて、
それが西武線の芦ヶ久保駅。
道の駅もありました。
実際に正丸峠を下り終えると、正丸トンネルを通り終えた地点に出てくるんだけど、
そこから一番近い駅が西武秩父線の芦ヶ久保駅だったんだけど、
この辺りは横瀬町という町で、実際西武線の駅には正丸、横瀬という駅もあるのです。
でも、それらよりももっと奥の秩父駅が、イツキと和美ちゃんが待っていた駅なんだよね。
芦ヶ久保の方が道の駅もあるから、トイレも綺麗そうだしいいのでは?
なんて思ったんだけど…。どうなんでしょう。

そこから更に北へ向かい、榛名へ。
途中足利学校なる表示を見つけ、停車して散策。
ばんな寺というところで、周囲が8m以上もあるという、
二股の大銀杏を見て感動。
避雷針の役目を果たして、守ってくれたのだとか。
なんて有り難い…とBAMと言い合って公園を巡っていたのに、
案内板に
『ここは観光寺とは違う由緒ある寺なので、必ず本殿にお参りして下さい』
と(案内板にだよ?)書かれていて、ちょっとがっかり。
折角純粋に有り難いなと感じていたのになあ。

足利学校はもちろん既に閉まっていたので、
外から拝ませてもらいました。
400円で中を見せてもらえるそうです。


051105235603.jpg次は、いよいよ?榛名です。
結構攻めている人がちらほらいたので、ネタ的写兵はあまり撮れませんでしたが
これが秋名だ!


わかりにくいけど、溝ね。













榛名湖も行ったけど、真っ暗で携帯カメラでは無理なので
看板だけでも撮影。

その後は赤城へ。(笑)
 

拍手

2005.11.05 Sat
昨日BAMに郵便局まで車で郵便物を取りに行って貰ったのに、
また今日不在通知が入っていました。
もちろんインターホンはならず。
品物もなく、ピンポンもならさず、頭から配達する気なしで不在通知だけ
入れていってるよね?
ほんとムカつくわ。

拍手

2005.11.05 Sat
以前、ユイの写真を応募したんですよ。
で、選ばれました、カレンダーは11月頃に送ります、って通知がきて、
まあ普通に喜んでたんですわ。
でもって、今日受け取ったんですけど。
う~ん…。
これって…なんなんでしょうね?
正直BAMとふたりでがっかりしちゃいました。

素人からの写真投稿受付けですが、選ばれるってことは
それなりの写真ばかりなのだと思っていたのですよ。
でも、ぱらぱらめくると、それなりにこのために撮影した人もいれば、
手元にある写真を投稿している人もいる。
それが一律採用なんだよね。
つまり簡単に言っちゃうと、レベルが低い。
それに選ばれても、嬉しさ半減。というか、同列にされて割と不愉快的な。
ピントが合っていない写真も結構あるし、
背景に拘らない写真は普通にあるし、
究めつけは合成写真までがなんの問題も無く採用されている。
これには驚いた。

審査員が誰がしたのか知りませんけど、まあ素人なんでしょうね。
でもって、印刷へ出すまでの校正検品は誰なんでしょう?
素人なんですかね、これも。素人と思わざるを得ませんね。
色調とか全然無視で適当に印刷してあるんで、
投稿した写真と色味が明らかに違うんですわ。
印刷という作業には伴うリスクですが、ある程度知識があれば
ここまでの劣化とも言うべき色味の低下は防げるはず。
赤茶けたベタになってしまい、
背景もセンスの欠片もないトリミングがされて、
単に画面が真っ黒なんですよね。

ちょっと写真かじっている人なら、全然楽しめないと思うんですけど。
こんなレベルの写真たちでは。
しかもこれで1,500円もするなんて、本当に驚きです。
入選したんで一冊ただで送られてきてるからまだいいけど、
お金出して買う気はしないですねえ。
この機会にまとめ買いしろっていう商魂たくましいちらしが
何度か入ってますけど、いらないねぇ。心底。
こんなレベル低いカレンダーだとは知りませんでした。




拍手

2005.11.05 Sat
さっきBAMから聞いて、驚いちゃった。

BAMは接客レベルはかなりのもので、いままで褒められたことはあっても
注意を受けたことなんてただの一度もない人で、
贔屓目抜きにしても「そりゃあそうだろう」って思うんだけど、
初めて名指しクレームを受けたんだってさ。

その内容が、
「『はい』の言い方が気に入らない』
だって!!

きしょい!!
そんなんで、名指しで、クレーム?
わざわざ後日電話で?
うざ~い。
死んでしまえ。
そんな客は客じゃない。

うざすぎる。
気持ち悪すぎ。
偏見ですけど絶対独身の年増おばんでしょ。(事実おばさん)

そりゃあ、は?みたいなはいの言い方してたら
そういうクレームつけてくるのも分かるけど、
元気よくはいって言ってるだけなのに、
ねすみーらんどはもちろん他の店でもどうかと思う対応
って言ってるおばさんがどうかと思う。

え。まじうざい。
は?何言ってんの?
BAMの接客対応をずっと見てきてるからこそ、すっごい疑問。

ま、周りのみんなもBAMのことを分かってくれてるみたいなんで
そのクレームで責められてるわけじゃないようなんでいいんだけどさ。

すっげ驚いた。
いちゃもんじゃんそんなん。
ぶつかってきておいて、謝れ!っていうやくざよりタチ悪いよある意味。
そんなやついるんだなぁ。
電話代かけて時間かけて。いちゃもん。
名指しで。
しかも、その人の接客歴とか一切無視で、
どこにも通用しないと決めつけ。

へ~。
暇な奴。
うざ。

拍手

2005.11.04 Fri
なんか今日はむかついてばかりなんですけど。
郵便局から不在通知が入ってたんで、BAMに受け取りを頼んでおいたんだよ。
今日の午前中に。9時~12時なら、12時過ぎに家を出るBAMが
受け取れるだろうと思ったからさ。
それがちっともこないわけ。
BAMもわざわざ早起きして待ってるっていうのにさ。
普通郵便は来たんだって。
でも、インターホン鳴らされないし、モニター見ても
バイク見ても、普通郵便ぽんと入れて立ち去っていくから、
小包系は別便かなと思ったんだって。
で、郵便局電話したら、急いで持って行かせますって返事だったんだけど
結局間に合わなくてさっき家を出たら、ポストに不在通知が挟まってたんだと。
ふざけんじゃねーよ。
頭から届ける気なしかよ。
ピンポンも鳴らさずに不在通知だけつつこんで帰るのかよ。
          
うざっ。
これ前もやられたんだよね。
それに、再配達頼んでるのに、全然関係ない時間に持ってきて
不在通知つつこんでいったり。
頼んだ時間には持ってこない。
こっちはわざわざ時間あけて待っててやってるってのに。

うちは犬飼ってるから、夜ひとりで留守番させるときとか
電気つけていったりテレビつけていったりとかするけど
だからって再配達頼んでない時間に来て何度もピンポンならされても
うちの犬は出られないし、近所から苦情はくるし。

郵便局って、再配達についてどう考えてるわけ?
夜間に時間指定の荷物も、電気ついてるから持ってきたって朝8時に持ってくるし。
再配達頼んでてもこないし。自分らの都合で勝手な時間にばかり来る。
少しは客の言うことを聞けよ。
不在だからいる時間に頼んでるから再配達なんだよ。
ざけんな。
さっさと民営化されて潰れてしまえ。

で、これどうしろっていうのよ。
またガソリン代使って夜中に取りにこいってか?
その方が早いからいつも大抵そうしてるけど、本当に迷惑だ。

新築で、うちらが初めて住むのに、しかも表札もちゃんと出してるのに、
○○さん宛ての郵便物預かってる、表札を出して転居したらちゃんと届けを出せ
って葉書送ってきたりさあ。
知るかっての。そんなやついねーよ。前に住んでるやつもいねーよ。
うちは表札出してるよ。
ほんと郵便局って使えない。
態度悪いし。愛想悪いし。
はあ。イライラ。

拍手

2005.11.04 Fri
ああもう、ほんと嫌い。田舎者めが。

期間中毎朝9時までにFAXにて報告してくださいって書類があるわけ。
期間が10/31から11/4までって言ったら、
当然今日の朝9時までで終わりじやないですか。
普通。
幼稚園児でも分かると思うんですけど。
わざわざ電話かけてきて、4日までの分を月曜日に報告するんですかって。
違うって電話出た社員さんが答えてくれてるのに、
お昼に出てた私から折り返しが必要ということで、さっき戻ってきたんで
電話してみたら、前に私が
期間が4日までだったら、翌朝まで報告する
と言った、んだってさ。

言ってねーし。
知らんし。
何時何分何秒、地球が何回回った時か言ってみろよ!みたいな。
で、それをわざわざ嫌味言いたいがために折り返し電話させたわけ?
違うし。知らんし。
今日の9時まで言うたら今日の9時までやろ。
どあほ。

人には細かく嫌味言ってくる癖、9月末に送ってこなきゃいけない書類まだ送って
きやがらないしさ。
こないだ電話で言って、至急って言った割には三日後の今日届いてさ。
そしたらそれ、足りねーでやんの。
おまえらいつも、月末までにAとBとCの書類送ることになってるだろうよ。
担当が替わったわけでもないのになんでそれができないんだよ。
電話で催促された後三日もたってから送ってきておいて、Aしか入ってないって
どういうことよマジで。

ウザイ。ウザイ。マジでウザイ。
あの支店一番むかつくんだよやることなすこと。
人にいちゃもんつけるならまず自分が完璧にやってからにしろっての。

拍手

2005.11.04 Fri
っていう動きが、もっと活発になってくれないでしようか。
さもなければ、カプセルみたいなのを着て、その中で
思う存分吐き出した煙分全部吸えばいいのに。
なんで吸いたくも無いのにしかも他人の胃から口から吐き出された煙を
こつちが吸わなければならないんでしょうか。

公園には喫煙所もあるのに、喫煙所じゃないところで吸う人のなんと多いことか。
そしてそういう人は大抵、灰はもちろん吸いがらも、その場にぽいとすてて行く。
そんな無頓着な人間だから、自分の吐き出した煙がどこへいこうが
まったく気にならないみたい。
おかげで人が不愉快な思いになっていたり、飯がまずくなっているのに
お構いなし。
本当に迷惑です。

取りあえず風上で吸うのくらいやめてくれないものでしょうか。
そして遠慮なく思い切りこっちに煙を吐き出すのもやめてくれ。

BAMは付き合っていた頃、煙を真上へ吹き上げる人で、
そういうのが癖なのかなと思っていたら、部屋でふたりきりのときは
普通に吸っていた。
つまり、周りの人に少しでも煙がいかないように気をつけているわけで、
外で例え喫煙所でも、近くに子どもがきたら火を消す。
それくらいの気遣いが出来ないなら、煙草なんて吸うなよと本当に思う。
別にBAMが特別偉いんじやなくて、普通にそういうことやれよ。
ましてや中央区もポイ捨て、歩き煙草禁止区域なんだからさ。
もう罰金制度導入して、2万くらいぽんぽん取ってやったらいいのに。
ああいらつく。

拍手

2005.11.04 Fri
みんな降りるがな。
と、朝の満員電車でいつも思う。
そうやって狭いエスカレーターに殺到するから、
余計に押し合いへし合いで込み合って時間がかかるというのに。
みんな頭悪いなあ。
我先に走ったりするのとか、すごいくだらない。
と、いつも思う。

今朝はおかげさまで、押されて鞄の金具にぎぎぎっと指が挟まれて、
第一関節の扱がひとつ増えましたよ。流血付きで。
苛々しながら絆創膏を貼りつつ乗り換えましたけど。
関節にこんなもん貼ると、指が曲げにくいので
キーボードも打ちにくくて、仕事に差し支えがあるのですが…。
はああ。

ほんとさあ。都会に住んでる人って、込んでるから当たり前的な発想に
もうなっちゃってて、ちょっと気をつけたらいいことが
気をづけられないのが本当にむかつくわ。

拍手

2005.11.03 Thu
200通を切ったよぉ。

頑張れ自分。(森田さん風で)

拍手

2005.11.03 Thu
なんか、すっごい久し振りに休日な気分…。
ってそれはそうか。
土日はBAMと一緒だし、最近衣装作りに精を出していたしなぁ…。

BAMの破れた洋服の補正のためにミシンに向かっていたのですが
なんだか気が乗らなくてパソコンに転向。
ユイちゃんが膝に上ろうとものすごい頑張ってます。
今は諦めてひとりで寝ているけど。

憂鬱になるほどのメールの数…。
でもメールチェック以外にパソコンでしたいことというのは
山ほどあるんだけど…。

ああ、どうしたらいいのか。
パソコン以外でもやりたいこともやらなきゃいけないことも
本当にたくさんあるんです。

はぁ。

って言ってる間にやろう。
うん。そうしよう。(ある意味前向き)
 

拍手

2005.11.02 Wed
楽しすぎて、こんな時間に帰ることがなんだか物足りないくらいです。
なもんで、ひとりで池袋をふらふら歩いて。
一人暮らしとかだったら、絶対オールで遊んで帰りそうなんだけど、
ユイがいるからなあと思って、よっぽど一人で飲んで帰ろうかなとか
考えたんだけどやめて、ホットペッパーの新宿・池袋版だけ手に入れて
今駅へ向かっているところ。

女子高出身の私には、本当に異性の友人というのは貴重で。
多分共学の学校出身の人とは違った意味合いでも貴重なんだと思うのね。
ましてや相手が、同い年だけど結婚にしろお仕事にしろきちんとしている
大先輩とくれば、もう本当に貴重です。
いつ会っても相変わらずいい男なんだなあ。ほんと。
すごいなあ。
私も『いっ会ってもいい女』って思われるようでいないとなあ。
いや無理だな。

随分前に、付き合っている頃BAMが言ってたことがあるんだけど
そうやって、自分のツレ以外の人と会うことっていうのは結構大切で、
会ってみて、やっぱ自分のツレはいい奴だから頑張っていこう、って思うも良し、
世の中にはこういう人もいるのに、あの人との結婚生活に時間を費やしていいのか?と思うも良し、
いろんな転機とか経験とか、なんにせよ自分の肥やしになることだと思うので。

人との付き合いというのは本当に、大切なんだよなあ。
こんな自分と付き合ってくれる人がいるっていうのは、本当に有り難いことです。

それにしても彼とサシで飲みたくなってしまいましたよ。もうとことん。
お酒飲める友達って、意外に少ないんだよな、私。
BAMと行ってべろべろに酔ったところで、今更だからなに?って感じだからさあ。(笑)
ぶっちゃけトークっていうか常にしてますから的な。
友達と2杯ごときでぶっちゃけトークはできませんやね。

ほろ酔いでひとり寂しく帰ります☆

拍手

2005.11.02 Wed
図書館へ行って本を返して、久しぶりにパソコンを借りて
100通くらいメールを捌いてたんだけど。
でもまだあと300通くらいあるんだけど。>_<

一時間弱いる間、私が仕事で使いたいので調べ物をしたい日経新聞を、
おじさんがずーっと読んでるわけ。
別にそれはかまやしないんだけど、10月分の前半、後半と、11月分前半と
3部に分かれているのに、それを3部とも次々に重ねて読んでいるわけ。
一気に読めやしないんだから、読み終わったのは戻して、
今見てるのだけ手元に置いておいたらいいのに。
どんどん重ねていくんだよ。あとからあとから。
よっぽど読んでない方貸してって言おうかと思ったけど、
面倒になってやめてしまいました。

迷惑だなあ。
もうちょっと考えてくれればいいのにさ。
あの人、いっつもそうやって読んでるんだよなー。
もう連続で日経読めてないよ。
ああ面倒くさい。

拍手

2005.11.02 Wed
いや知らんていうか、それはまあ私の間違いかもしらんけど
それチェックしてもらった上でやってるのに
チェック漏れさしたあなたの罪はなくて
「あんたが間違うから」
と馬鹿にされて笑われなければいけないようなもんなんすか。

第一別にたいした資料じゃないし。
重要な部分でもないし。
社内用というか、ひとりのためだけに作ってる書類で
コピペがちょっとずれて間違ってたからって
別に誰も死にはしないんだけど。

先昼出ていいよとかいいつつ煙草吸いに行かれても
あなた戻ってくるまで私いけないとか思いませんか。
みたいな。
はあ。すっごいくだらないことでほんと疲れる。

拍手

2005.11.02 Wed
なんだか昨日は、あれもこれもやらなきゃ!って息巻いて帰った割に、帰りの電車で具合が悪くなってしまって、帰宅してご飯も食べずに寝ちゃって。
はぁ。ダメダメです。

しかも一日読んでいた真保さんの小説の影響か、夢もなんだかスリリングかつサスペンス要素のある内容で…。
起きた今も心の中がヒリヒリしてる。

しかも私には主人公のような知識や体力や判断力が無いから、もうただただ必死で逃げていただけなので、本当に疲れた。

多分お話の舞台が北海道なのがポイントだったんだろうな。
涼しい夏、車の中で眠ってしまい、雨音で目覚める朝。
大粒の雫に現れた緑の匂い。厚い雲。湿った土の匂い。
実際に経験しているだけに、真保さんの書いている文章にわっと引き込まれて、情景や匂い、温度まで分かっちゃうから。


はぁ。眠いッス。
でも明日は休みなんだー!!
はっと気付くと滅茶苦茶嬉しい。
帰りはお友達とお食事だし☆


そう。現実の私は、多少尾高さんとリンクしているところがあっても、旦那は生きてるし自衛隊にも追われてないのだ。(当たり前)
大丈夫。小さくても幸せはある。

今日も一日頑張ろう♪
 

拍手

2005.11.01 Tue
朽ちた樹々の枝の下で
朽ちた樹々の枝の下で
真保 裕一

まず、偶然手に取ったこの本の舞台が北海道だったことにびっくり。
そればかりか、函館もちらほら出てくるのが本当にびっくり。
北海道に住んでいた私が、この人の文章でその頃の空気感を
思い起こされるっていうのは本当にすごいと思う。
北海道のことをよく理解して、できれば経験して、
余程うまく文章にしないと、
「本当の北海道はこんなんじゃないよ?」といわれるのがオチだ。
だから本当にこの人は、本当に本当にすごい。
どの小説を読んでも、描写が緻密なのだ。
あの北海道の、うすら寒い夏の森を思い出させてくれただけで、
なんだかすごくこの本を読んだ収穫だった。

ラストは正直、ちょっとなんというか。
私は白黒はっきりつけたい人みたいで、
「そんな!」って思ってしまう部分もあったのだけれども。
でもそれでも、とっても面白かった。

今回のお話も、普通の人が、普通の気持ちとか正義感で
どんどん事件に巻き込まれて、気付くと銃を突きつけられたりしているのだけど
その中で知識や体力や判断力を総動員してそれに立ち向かっていくんだよな。
それが面白いんだよね。

私が尾高さんの立場になったら、気にはなるけど、そこまでして西垣さんを
追ってあげられるだろうか?
況してやピンチのときにうまいこと、女房だと言いつくろったり
蔦で引き揚げたり、車で逃走したり、なんてできるだろうか。
私が女で、尾高さんが男だということを差し引いても、
到底敵わないと思う。できる人だったらいいなと思うけど、
必死に自分の身を守って逃げることで精一杯になりそうで…
なんか嫌だなあ。

拍手

   
93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
アーカイブ
  




忍者ブログ [PR]