ふと思いついては消えていく戯れ言の中にも大事なことや本気なことはあるよな、と思い極力書き留めよう、という、日々いろんなことに対する思いを綴っています。
2007.03.10 Sat
2007.03.10 Sat
2007.03.10 Sat
2007.03.10 Sat
2007.03.09 Fri
がきました。
こっちがこれだけの文を送っているのに、
まぁ送った返信用封筒と切手は送り返したのはよいとしても
ただフォーマットそのままのこの回答の一言もない文章はなんだ?!
誠意のかけらもない。
最低の店と認定しました。
キャッツアイグループとして本社からの回答がこれですよ?
みなさん、こんな店利用しないようにしましょう。
因みにキャッツアイ狭山店ではなにひとつ改善されていないのは
確認済みです。
2007.03.09 Fri
2007.03.09 Fri
2007.03.08 Thu
単純に、知らなければならないと思い読んでみました。
自分の予想と違って、連綿と当時の体験を並べているのではなくて
基本的に回想で、思ったほど残虐で辛くなるシーンが山ほど、というわけではなかったです。
筆者が詩を書く人だということが作用しているのかもしれませんが。
もちろん虐待の実態であるとか、それでも誇らしく思った気持ちとか
そういうことは書いてあるのですが、自分的にちょっと驚いたのが
冒頭の詩。
内容は、靖国に祀られた戦友が筆者に語りかけており、ここではなく故郷に帰りたい、
自分たちは死なせて天皇陛下は長生きをして・・・
という感じ。
ここまでストレートに、戦争に行った人の口から天皇批判を聞くことがなかったのもあり、
靖国神社の意義というかあり方というか、中国から言われるから、ではなくて
本当に遺族の意思を尊重してもっときちんと考えられないのかなと思いました。
分祀や法人化で片付く問題ではない気がしますが・・・
2007.03.08 Thu
読みながら泣きそうになり、非常に辛くて、
これは電車の中では読めないと最後は自宅で読みました。
下手な韓流ドラマより泣ける、とBAMと言い合い。
自分が彼ほどの天才だとはけして言いませんし思いもよりませんが、
どうしてもヒデに感情移入してしまいます。
良くしようとしているのに、うまく伝えられなくて
却って憎まれ口になってしまって反感を買ってしまったり
リーダーと仲が良いとかよく思われているせいで、
「だからおまえはいいよな」ってなってしまって、どっちの態度を取ろうと
取り敢えず悪いようにしか解釈されなかったり
こんなんじゃ駄目だって現状を打破したいのに、理解してくれる人は少なくて
今が駄目だから、じゃなくて自分のひとりよがりで変えたがっているように見られてしまう。
読んでいて正にこういう状況に自分が陥って苦しかったことがあったので
すごく辛くて。
しかもそんな高校生レベルの、言ってしまえば低レベルなことが、
「大人」たちの、しかもワールドカップという重要な舞台でも起こってしまうという
人間の性というか危うさというか
ジーコとヒデが喋っていて、日本語と英語しか分からない自分には
何を話しているか見当もつかない
そんな状況の中で、ヒデに嫉妬したり嫌悪感を覚えて彼の行動を悪くばかり取ってしまう
”国内組”の気持ちも物凄くよく分かる。
誰が悪いというわけでもないし、犯人を捜して吊るし上げれば解決する問題でもない。
それでもどうしてワールドカップであんなことに。
と見ているだけでファンは感じたはずだし、内情をこうして知ってしまうと
より一層なぜ、と思ってしまう。
読み手に対して敗因を模索して示してくれた三人のライターさんはどれだけ苦労したことか。
でも少しだけ、ああそうか・・・という気持ちにはなれた。
やっぱり自国開催のときほど、ファンのエネルギーが違ったのは否めない。
お祭り騒ぎは同じでも、当然優勝☆ぐらいの雰囲気だった日韓のときに比べて、
前回のW杯は「なんか意外と強いみたいだから行けるんじゃん?」とか、
「どうせ無理だよこの予選は」みたいな、そういう、なんにせよ『絶対』という気持ちが
ファンにまず欠けていた。
ジーコのことは好きだけど、正直やはりまずかったし(今のチームに合っていなかった)
それに対して更迭を望むほどの強い声を、国民があげられなかった。
ごく一部だった。
ヒデの涙がパフォーマンスだったとか、そんな悲しい言葉が出るくらい
荒んでいるチームで、一丸となって戦うことなんてできるわけがない。
それでも一丸となるのがプロだと言ってしまえばそれまでだけど
やっぱり人間だから。そういう感情ってコンディションにも影響してくるから。
次のW杯こそ。
そしてカネコさんに、惨敗とか敗因とかじゃなく、歓喜とか勝因とか優勝とか
happyなタイトルで本を書いてもらえるような結果を望みます。
一ファンとして変わらず応援していくので。
これは電車の中では読めないと最後は自宅で読みました。
下手な韓流ドラマより泣ける、とBAMと言い合い。
自分が彼ほどの天才だとはけして言いませんし思いもよりませんが、
どうしてもヒデに感情移入してしまいます。
良くしようとしているのに、うまく伝えられなくて
却って憎まれ口になってしまって反感を買ってしまったり
リーダーと仲が良いとかよく思われているせいで、
「だからおまえはいいよな」ってなってしまって、どっちの態度を取ろうと
取り敢えず悪いようにしか解釈されなかったり
こんなんじゃ駄目だって現状を打破したいのに、理解してくれる人は少なくて
今が駄目だから、じゃなくて自分のひとりよがりで変えたがっているように見られてしまう。
読んでいて正にこういう状況に自分が陥って苦しかったことがあったので
すごく辛くて。
しかもそんな高校生レベルの、言ってしまえば低レベルなことが、
「大人」たちの、しかもワールドカップという重要な舞台でも起こってしまうという
人間の性というか危うさというか
ジーコとヒデが喋っていて、日本語と英語しか分からない自分には
何を話しているか見当もつかない
そんな状況の中で、ヒデに嫉妬したり嫌悪感を覚えて彼の行動を悪くばかり取ってしまう
”国内組”の気持ちも物凄くよく分かる。
誰が悪いというわけでもないし、犯人を捜して吊るし上げれば解決する問題でもない。
それでもどうしてワールドカップであんなことに。
と見ているだけでファンは感じたはずだし、内情をこうして知ってしまうと
より一層なぜ、と思ってしまう。
読み手に対して敗因を模索して示してくれた三人のライターさんはどれだけ苦労したことか。
でも少しだけ、ああそうか・・・という気持ちにはなれた。
やっぱり自国開催のときほど、ファンのエネルギーが違ったのは否めない。
お祭り騒ぎは同じでも、当然優勝☆ぐらいの雰囲気だった日韓のときに比べて、
前回のW杯は「なんか意外と強いみたいだから行けるんじゃん?」とか、
「どうせ無理だよこの予選は」みたいな、そういう、なんにせよ『絶対』という気持ちが
ファンにまず欠けていた。
ジーコのことは好きだけど、正直やはりまずかったし(今のチームに合っていなかった)
それに対して更迭を望むほどの強い声を、国民があげられなかった。
ごく一部だった。
ヒデの涙がパフォーマンスだったとか、そんな悲しい言葉が出るくらい
荒んでいるチームで、一丸となって戦うことなんてできるわけがない。
それでも一丸となるのがプロだと言ってしまえばそれまでだけど
やっぱり人間だから。そういう感情ってコンディションにも影響してくるから。
次のW杯こそ。
そしてカネコさんに、惨敗とか敗因とかじゃなく、歓喜とか勝因とか優勝とか
happyなタイトルで本を書いてもらえるような結果を望みます。
一ファンとして変わらず応援していくので。
2007.03.07 Wed
今クールで唯一毎週楽しみに見ているドラマです。
やはり派遣として働いている者として、共感できる部分が多いからだと思うんですが。
巷に、「共感できるよね」という意見が溢れている割に、少なくとも身近では
共感できそうな派遣社員がいません。
私は断然大前さん派で、ヒューマンスキル0にできるほど割り切れない根性無しですが
終業時間外に喩え1分でも時間を取られるのは正直ウザイ。
資格はいろいろ持っていたいし、自分を向上させたい。
派遣社員はその道のスペシャリストとして派遣元から派遣先に来ているのだから
高い時給がもらえるわけで、その分プロとしての仕事をするのは当たり前。
残業するのは仕事が出来ない自分の能力の無さを喧伝しているようなもので
突発的に仕事が降ってきた以外、就業時間内に仕事が終わるように
効率よくペース配分してこなすのがプロ。
当然常に効率のことは考えて仕事するし、手は抜かない。
突発の仕事にしたってきちんとこなしていれば然程時間はかからない。
無駄な残業をして無駄な経費を派遣元にかけさせるなんてもってのほか。
ですが、派遣に限らずだけれどそういう風に思って働いている人は少ない。
特に派遣は時給制なので、だらだら仕事して無駄に残業すればするほど稼げる。
日本人の特性で、残業=仕事している→偉い になりがちで
効率よくこなして定時で帰る人よりも残業している人が偉いことになる。
大体今の派遣は、その道のスペシャリストだから、その技術が必要な仕事が発生している期間だけ
派遣されて派遣先で働く
というのではなく、アルバイトより時給は高いけれど、そこそこ経験があって
派遣会社の営業担当が間に入ってくれるからクレームもつけやすいので
正社員を雇うよりはコスト削減になるからやとっているアルバイトの毛の生えたようなもの
であることばかりだ。
派遣社員が有名になりすぎて、今までパートをしていたおばちゃん、バイトをしていた学生が
派遣登録をするし、派遣会社が増えてきてスタッフの争奪戦になっているので
派遣会社の方も質より量になってきて、スペシャリストを集める、養成する、派遣する、という頭が
なくなってきている。
以前大手派遣会社の営業さんとそんな話をしたことがあり、そのとき彼は
「本当におっしゃるとおりで、派遣の道はむしろこの先紹介予定派遣がメインになるのでは」と。
この営業さんは本来の派遣がなんたるか、ということで私と価値観が一緒だったけれど、
最近そんな営業さんにはとんとお目にかかれない。
契約以外の仕事をふられてこまっている、と言っても、私の能力が満たないという風に受取るだけで
ファイリング事務で契約して営業事務をさせられているのだから
契約をしなおし、それに見合った時給にしてもらえるよう交渉するのが営業担当の仕事のはずなのに
「がんばってください」というばかり。
営業担当さんが若い人が増えて、それはもちろん自分が歳をとっているせいだけれど
その分本来の派遣を理解していないで入社しているので、こういった悩みを伝えても
派遣会社自体が不遇な派遣の実態を理解してくれない。
紹介予定派遣と言われても、私は正社員になりたいわけではない。
いろいろな会社を見て、スキルアップしていきたいし、かつフットワークを軽くしたいだけ。
だから紹介予定派遣なんてやりたくない。しかし派遣がこうまでレベルが落ちてきてしまったら、
交通費が支給されないことが多いことなどを考えたら
アルバイトをした方が、交通費も出て、福利厚生もあって、賞与まであったら断然得だったりもする。
派遣に登録した当初は派遣の認知度もまだ無く、
派遣会社の一社員としてプライドを持って、派遣会社の名前に泥を塗らないように
働いたつもりだし、私の働きがある程度認められたから、派遣を使うのが初めてだったその会社も
派遣をたくさん使ってくれるようになった。
基本的には就業時間外に仕事関係の事、人と付き合いたくないけれど、
この人たちと仕事をしていて、一緒にいて楽しいと思っていたし
そういう場合は断然友好を深めたいから、飲み会も欠席しなかった。
派遣会社と派遣社員、派遣社員と正社員、派遣元と派遣先、すべてに一定以上の信頼関係が
成立っていたから成立した職場環境だったと思っている。
しかしながら昨今の派遣でそんなような思いを抱いたことは一度も無い。
派遣登録している人全員が大前さんのような派遣を履き違えていない人ばかりで、
営業さんも一ツ木さんのように派遣のことを理解している人だったら
(大前さんの携帯番号を社員が教えろと言ってきたとき、自分が伝言します、と番号を教えなかったとか
最近の営業担当はそういう基本すらちゃんとできていない人が多すぎる)
派遣社員も昔のようにスペシャリストとして、高いモチベーションとクオリティを維持していけるんじゃないかと思う。
やはり派遣として働いている者として、共感できる部分が多いからだと思うんですが。
巷に、「共感できるよね」という意見が溢れている割に、少なくとも身近では
共感できそうな派遣社員がいません。
私は断然大前さん派で、ヒューマンスキル0にできるほど割り切れない根性無しですが
終業時間外に喩え1分でも時間を取られるのは正直ウザイ。
資格はいろいろ持っていたいし、自分を向上させたい。
派遣社員はその道のスペシャリストとして派遣元から派遣先に来ているのだから
高い時給がもらえるわけで、その分プロとしての仕事をするのは当たり前。
残業するのは仕事が出来ない自分の能力の無さを喧伝しているようなもので
突発的に仕事が降ってきた以外、就業時間内に仕事が終わるように
効率よくペース配分してこなすのがプロ。
当然常に効率のことは考えて仕事するし、手は抜かない。
突発の仕事にしたってきちんとこなしていれば然程時間はかからない。
無駄な残業をして無駄な経費を派遣元にかけさせるなんてもってのほか。
ですが、派遣に限らずだけれどそういう風に思って働いている人は少ない。
特に派遣は時給制なので、だらだら仕事して無駄に残業すればするほど稼げる。
日本人の特性で、残業=仕事している→偉い になりがちで
効率よくこなして定時で帰る人よりも残業している人が偉いことになる。
大体今の派遣は、その道のスペシャリストだから、その技術が必要な仕事が発生している期間だけ
派遣されて派遣先で働く
というのではなく、アルバイトより時給は高いけれど、そこそこ経験があって
派遣会社の営業担当が間に入ってくれるからクレームもつけやすいので
正社員を雇うよりはコスト削減になるからやとっているアルバイトの毛の生えたようなもの
であることばかりだ。
派遣社員が有名になりすぎて、今までパートをしていたおばちゃん、バイトをしていた学生が
派遣登録をするし、派遣会社が増えてきてスタッフの争奪戦になっているので
派遣会社の方も質より量になってきて、スペシャリストを集める、養成する、派遣する、という頭が
なくなってきている。
以前大手派遣会社の営業さんとそんな話をしたことがあり、そのとき彼は
「本当におっしゃるとおりで、派遣の道はむしろこの先紹介予定派遣がメインになるのでは」と。
この営業さんは本来の派遣がなんたるか、ということで私と価値観が一緒だったけれど、
最近そんな営業さんにはとんとお目にかかれない。
契約以外の仕事をふられてこまっている、と言っても、私の能力が満たないという風に受取るだけで
ファイリング事務で契約して営業事務をさせられているのだから
契約をしなおし、それに見合った時給にしてもらえるよう交渉するのが営業担当の仕事のはずなのに
「がんばってください」というばかり。
営業担当さんが若い人が増えて、それはもちろん自分が歳をとっているせいだけれど
その分本来の派遣を理解していないで入社しているので、こういった悩みを伝えても
派遣会社自体が不遇な派遣の実態を理解してくれない。
紹介予定派遣と言われても、私は正社員になりたいわけではない。
いろいろな会社を見て、スキルアップしていきたいし、かつフットワークを軽くしたいだけ。
だから紹介予定派遣なんてやりたくない。しかし派遣がこうまでレベルが落ちてきてしまったら、
交通費が支給されないことが多いことなどを考えたら
アルバイトをした方が、交通費も出て、福利厚生もあって、賞与まであったら断然得だったりもする。
派遣に登録した当初は派遣の認知度もまだ無く、
派遣会社の一社員としてプライドを持って、派遣会社の名前に泥を塗らないように
働いたつもりだし、私の働きがある程度認められたから、派遣を使うのが初めてだったその会社も
派遣をたくさん使ってくれるようになった。
基本的には就業時間外に仕事関係の事、人と付き合いたくないけれど、
この人たちと仕事をしていて、一緒にいて楽しいと思っていたし
そういう場合は断然友好を深めたいから、飲み会も欠席しなかった。
派遣会社と派遣社員、派遣社員と正社員、派遣元と派遣先、すべてに一定以上の信頼関係が
成立っていたから成立した職場環境だったと思っている。
しかしながら昨今の派遣でそんなような思いを抱いたことは一度も無い。
派遣登録している人全員が大前さんのような派遣を履き違えていない人ばかりで、
営業さんも一ツ木さんのように派遣のことを理解している人だったら
(大前さんの携帯番号を社員が教えろと言ってきたとき、自分が伝言します、と番号を教えなかったとか
最近の営業担当はそういう基本すらちゃんとできていない人が多すぎる)
派遣社員も昔のようにスペシャリストとして、高いモチベーションとクオリティを維持していけるんじゃないかと思う。
2007.03.07 Wed
溜めるの嫌だからさっさとやっちゃうし、あんなの大した仕事じゃない
ってあなたいいますが、あなた担当の書類は非常に少ないじゃないですか。
って言ってるのに聞こえないふりなのか聞こえてないのか無視ですけど
うちらの半分もないんじゃないんですか。
偉そうに言ってますけど。
こないだうちの部のことに、隣の部署の社員さんが口出してきたら
なんで彼女がうちのことに口出すの
って言っていた癖に、なんで今回はそう言わないんですか。
それって前回はうちの部の社員さんと彼女とふたりで話してたからで、
今回はそれに自分も加えてもらったから単純に文句言わないんじゃないんですか。
それってうちの部のことだからっていう正当なクレームではなくて、
仲間はずれにされたから拗ねているだけで
今回自分さえ入っていれば、うちの部の社員さんあと三人いるのに三人とも
今回の会議に入ってないですけど、それは彼女の独断じゃなくなっちゃうんじゃないんですか。
それってどうなんですか。
ってあなたいいますが、あなた担当の書類は非常に少ないじゃないですか。
って言ってるのに聞こえないふりなのか聞こえてないのか無視ですけど
うちらの半分もないんじゃないんですか。
偉そうに言ってますけど。
こないだうちの部のことに、隣の部署の社員さんが口出してきたら
なんで彼女がうちのことに口出すの
って言っていた癖に、なんで今回はそう言わないんですか。
それって前回はうちの部の社員さんと彼女とふたりで話してたからで、
今回はそれに自分も加えてもらったから単純に文句言わないんじゃないんですか。
それってうちの部のことだからっていう正当なクレームではなくて、
仲間はずれにされたから拗ねているだけで
今回自分さえ入っていれば、うちの部の社員さんあと三人いるのに三人とも
今回の会議に入ってないですけど、それは彼女の独断じゃなくなっちゃうんじゃないんですか。
それってどうなんですか。
2007.03.06 Tue
2007.03.06 Tue
2007.03.06 Tue
88
1勝1敗、bB。5機撃墜
ライトアーマー
店内マチになり4人で出た。
しかもツレが少尉、マチが下士官で私が一番階級上だったんで、
頑張って
「乗りたい機体とかありますか?」
って訊いたのに誰も応えてくれなくて、見かねてツレが
「スナイパー」って答えてくれた。
大して強くもない佐官のことを
二戦目開始前に「こいつかなりやばかった」って言うんだけど
あたし「××(PN)中佐ですね」って戦闘中に報告しなかったっけ・・・
2戦目のMS選ぶ画面で、通信マチの人も格闘になって
「じゃあお祭りしますか」
って何度も言ったのに、答え返ってこない上、
全員寒ジム選んだのに
「じゃあEz8で出ます」
ってなんでですかぁ?
空気嫁。
女が上官なのが気に入らないの?
下士官ともなれば戦闘にイッパイイッパイで喋れないわけでもなかろうに。
せっかく将校として頑張ったのになんかがっかり。
1勝1敗、bB。5機撃墜
ライトアーマー
店内マチになり4人で出た。
しかもツレが少尉、マチが下士官で私が一番階級上だったんで、
頑張って
「乗りたい機体とかありますか?」
って訊いたのに誰も応えてくれなくて、見かねてツレが
「スナイパー」って答えてくれた。
大して強くもない佐官のことを
二戦目開始前に「こいつかなりやばかった」って言うんだけど
あたし「××(PN)中佐ですね」って戦闘中に報告しなかったっけ・・・
2戦目のMS選ぶ画面で、通信マチの人も格闘になって
「じゃあお祭りしますか」
って何度も言ったのに、答え返ってこない上、
全員寒ジム選んだのに
「じゃあEz8で出ます」
ってなんでですかぁ?
空気嫁。
女が上官なのが気に入らないの?
下士官ともなれば戦闘にイッパイイッパイで喋れないわけでもなかろうに。
せっかく将校として頑張ったのになんかがっかり。
2007.03.05 Mon
御社のゲームセンター、キャッツアイの狭山店を利用している者です。
何度か店舗にて不愉快な思いをしましたが、今回どうしても納得がいかず、店頭のスタッフでは適当に話を聞き流すだけでまったくとりあってくれません。対応窓口に連絡しようと探しましたが、窓口はおろかメールフォームも見つけられませんでしたので、やむを得ずこうして手紙という手段をとっております。
お膝元の札幌店さんでもお取り扱いがありますし、サイトでも写真入りで記事がありますのでご存知かとは思いますが、バンダイナムコの戦場の絆というゲームをご存知でしょうか。ご存知という前提で話を進めますが、あれは1ゲーム500クレジットとゲームセンターの中では高額な部類のクレジットで、かつ継続して何度もプレイすることが必要なためかなりの人数がプレイしているゲームです。また、1ゲーム15分弱と長めで、何人も待っているために一時間以上待つこともざらです。更に4人から8人でチームを組んでプレイするゲームですので、ただ待っているだけではなく順番をやりくりしなければ無駄に客も待たされ、店側としても筐体が無駄に遊んでしまい効率が悪いことにもなります。
店舗により客層やハウスルールが違うため客もゲームセンターをさまざまな理由で選んでプレイしていますが、狭山店さんは消費者の掲示板上でも消費者から見て非常に評判が悪いのをご存知でしょうか?
狭山店さんでは筐体の前に以下のような注意書きがあります。
『満席の場合は所定の位置より一列にお並びになりプレイをお待ちください。同時出撃を希望される2名様以上のお客様は同じく並んでいただき、空いたステーションの前で希望席数が揃うのをおまちください。すべて揃った時点でステーションに入りプレイをしてください』
と言うことです。この場合、現在2名がプレイしており、2台の”ステーション”が空いているが3人でプレイしたい場合は、プレイ中の2台がゲームを終えるまで待機し、4台空いた時点でプレイし、次に並んでいる人が1人であれば先に、もしくは同時に4人でプレイする。4台あいた時点で並んでいるのが2人組、3人組、2人組であれば、このハウスルールなら2人いれ、次の3人は2台の筐体を遊ばせたまま待つことになる。二人組みのプレイそれぞれのスタート時点がずれていれば、ハウスルール通り3人が先に入るべきだが、あちこちのゲームセンターへ行っていてなれているプレイヤーたちは、それでは効率が悪いので次の二人に先に譲る。そうすれば同じ一組分の待ち時間で、3人組は15分後に入れる。
このように考えていました。
先日、4人でプレイしようと並んでおり、筐体が2台空きました。残りの2台が始まったばかりなら兎も角、もうゲームも中盤だったこともあり、ハウスルールを解釈すれば4台あくまで誰も入らず待てということですからそのまま4人で待っていました。ですが、後ろに並んでいた常連の二人が「4人で入るのは駄目だ」と先に入ってしまいました。
一般常識から考えて、ハウスルールを日本語のまま解釈した場合、それはどうなのだろうと思い、チーフの方に訊きました。すると、「分からないので担当者に聞いてくる」との返事です。そしてやってきたのはアルバイトか正社員か存じませんが、チーフより下に見える方です。まぁ別にアルバイトだろうが店長だろうが真っ当な接客をしてくれる分には構わないのですが、この青年の接客には以前から疑問を覚えていたもので、彼が来た瞬間に納得のいく回答は得られないだろうとは思いました。結果は予想以上のものでした。
彼に状況を説明すると、「意味がわからない」。何度も説明して彼から得られた回答は「うちのハウスルールでは横入りが正解です」と。「4人でプレイしたい場合は4つ筐体があくのを待たなければならないが、それは4つ同時にあくのを待つしかないのであって、4人で並んでいて前の筐体がふたつあいたら後ろの二人が先です」という答えです。「それなら今二人が先にプレイしていてもう終わるところで別の二人がプレイを始めてしまった状態ですが、先の二人のプレイが終わって後から入ってきた二人のプレイが終わるまでには10分ほどある。その間に我々四人の後に二人が来たら、先に通さなければならないのか」と訊いたところ、「その通りです」と言います。このゲームの特性上、店側が同時プレイを推奨していない限り、前が同じ人数でプレイしていなければ自分たちと同じ数の筐体が同時にあくという状況は不可能です。「今二人組みが二組、4人組が一組で並んでいる。その理屈で言えば我々は2人でばらばらにでもならない限りプレイができないのではないか」と訊くと、「それがうちのルールですから」。
普通同時プレイを推奨していない店でも、客同士での話し合いでは常識のないものがいればまとまらずトラブルになりがちなので、整理券を配っていない店舗でも同時出撃したい場合は店員に声をかければきちんと案内をしてくれるものですが、狭山店さんはむしろその逆で、混めば混むほど整理券を配るのをやめてしまった上、4つ筐体があくのを待てというのは奇跡的に同時にあかないかぎりプレイするなという意味だという。なぜ整理券をやめてしまったのか、復活させてほしいという希望も、「店の都合でやめたのだから客には関係ない」と聞く耳持たずです。
ハウスルールには基本的には従いますが、少人数優先で4つ同時に空かなければプレイできないという待てど暮らせどプレイできない不条理なルールにはいくらなんでも納得できません。
これはキャッツアイさんとして、社をあげて正しい回答なのでしょうか?
以前から御社の社員教育には(ないのかもしれませんが)疑問を禁じえません。
18時以降に小学校低学年の子供が走り回っていても放置。筐体のドアに立ちふさがって中を覗いていても、当時は整理券方式で店員が近くにいたにも拘らず放置。注意してくれと言っても、「ああ、見てましたね」との答え。子供が見たいのなら別に中に入ってみてもらってもこちらは構いません。正直プレイの気が散りますが、それくらいの器量はあるつもりです。しかし筐体のドアに二人で立ちふさがって中を覗いてこちらが外にも出られない状況では困ります。ですが女性店員もチーフの人も、「この女は子供が見ているから気が散っていらいらしているだけ」という態度を表に出し、鼻で笑うだけで相手にしてくれませんでした。
列に並んでいる状態でタバコを吸っていても誰も注意しません。そればかりか、喫煙を推奨するかのように今では筐体の列を仕切るスタンションのすぐ真横に喫煙所を作ってしまい、吸いたくも無い人間もそこで煙を吸わなければならない状況です。
列を無視して筐体に入りプレイした人に対してもそのままプレイを続けさせ、後に並んでいる人たちは余計に15分待ち時間を増やされました。因みにこのケースでは、別の店舗では同時プレイをする他のメンバーに事情を説明してコインを入れないでくれとアナウンスの上、勝手に入ってしまった人には並んで受け付けている状況を説明して筐体から出てもらい、ゲームはリセットをかけてカードとコインは返却してから本来の人を入れて同時プレイをさせていました。
ターミナル自体が故障したとき、ターミナルだけが壊れているのだから本来その必要はないのに、客のプレイをとめて延々と待たせた上、「ターミナルが復旧しないので筐体の稼動も取りやめるから、並んでいた人は帰ってくれ」という対応。これには客が、ターミナルが壊れていても、別の店のタミナルでカードを通すなり翌日以降通すなりすればいいのになぜプレイをやめさせた上帰らせるのかと意見し、それが待ち客の総意だったので「それでいいとあなたたちが言うならプレイしてかまいませんが責任はとれません」と店員の態度は自分たちの対応に非があることには気づいていない様子でした。
せめて整理券方式が復活すればまだしも、それもなくしてしまい、どれだけ混雑していても立ちっぱなしで1時間以上も待つしかなく、しかもタバコを吸わない人間でもタバコの煙の間近を離れずにいなければゲームのプレイもできない。そこまでして待っていても常連の横入りは認可され、注意書きからは読み取れない行為をしろといわれる。奇跡的に人数分の筐体があいても、筐体はなぜか天井の照明が直射してドーム型スクリーンに映写してプレイする方式にもかかわらず配慮がなく、(黒い十数センチの布がたらしてありますが意味を成しておらず、客の中では自分でコートを筐体の扉に挟んでプレイしている状態です)明るく画面が真っ白になってしまいほとんど見えない。おまけにタバコの煙が流れてきて匂う。筐体の中は清掃など一切しておらず、おしぼりで拭くと真っ黒になるほどで、ゴミや吸殻のようなものすら落ちているし、レバーは壊れたまま放置されている。
キャッツアイさんの考えるゲームセンターとはそういうものなのでしょうか?
今回の戦場の絆というゲームは、ガンダムが好きなばかりに今までゲームセンターに縁が無かった人も始めているゲームです。プレイヤーには老若男女問わずいます。態度の悪い子供たちがタバコを吸いながら学校をさぼって一日中プレイしているようなものと、客層が違います。まして500円のクレジットのゲームで一日で万単位で金を落とす客に、このような接客態度で正解ですか?また、客のことは考えないからこそ「店の都合だ」とはっきり言い切ってしまえるのでしょうが、店の都合にしても筐体を効率よく、遊ばせておく時間を少なくしてプレイしてもらうということは売り上げ向上につながり重要なことではないですか?
他店では混雑しているのに整理券を出さないところはほとんど見受けられません。整理券が無ければ椅子を設置することと禁煙を徹底することの両方、少なくともどちらかは実施されています。18時以降子供がいれば、保護者同伴であってもスタッフが直接注意を促している光景も見受けましたし、筐体の中に光が入って見づらいという客の意見を取り入れて筐体の位置を移動したり、ライトを暗い色のものに調整したりもしています。
そのいずれもしないばかりか、かえって筐体を見にくい明るい位置へ移動して喫煙所と隣接させ、整理券まで廃止しておいて「店の都合。客には関係ない」と言う店など、このゲームをするようになってから初めて、各地のゲームセンターに行くようにもなりましたがキャッツアイ狭山店さんしか幸いにも存じ上げません。
ならば他の店へどうぞ、ということなのかもしれませんが、このゲームの特性上自分の所属するチーム名=ゲームセンターに愛着を持っている人は多いはずです。通っていたゲームセンターがこのような対応で非常に残念です。
また個人的なことを言えば、自分は北海道出身です。本社が札幌にあるチェーン店ということで愛着を感じてもいたのに、これでは所詮田舎の会社が本州の田舎に出店したところで程度が知れているという印象にしかならず、落胆しました。
その場で意見を言っても「客には関係ない」。後日電話してもおざなりに「改善するようにつとめます」というのみで、一週間近くたちますがなにひとつ改善は見られません。もちろんすぐに何もかも、一顧客の意見が通るとは思いませんが、意見を聞く態度があまりにも「この客がうるさいだけ、筐体を置いてほっておきさえすれば金は落ちるし、なんだかんだ言っておまえだってやりにきてるんだから、この場をやりすごしさえすればいい」という態度が見え見えで大変失礼です。
ホームページにしても、発信にはそこそこ熱心な様子ですが、非常に一方通行でメールアドレスもメールフォームも、お客様相談室的なものもなく、電話番号にしてもフリーダイヤルでもない北海道の番号しか載っていません。それにしてもサービスについての問い合わせ用ではありません。
他の店舗ではアンケートを熱心に展開していたり、メールアドレスくらいは掲示して客の意見を聞こうという姿勢を見せているところがほとんどですが、キャッツアイさんにはそれが感じられません。狭山店さんだけでなく全店あげてそういう態度なのだろうかと、サイトを拝見してやや不安に思ってしまいましたが、そうではないことを信じてこうして手紙を差し上げている次第です。
北東商事さんとして、さまざまな接客業関係のお店を展開されているようですが、すべての店舗でこのような接客を肯定しておられるのでしょうか。
狭山店さんのあり方を改めるおつもりはなく、本社から見ても正しいあり方なのでしょうか。
ぜひともご返答頂けますようお願い致します。
既に狭山店さんの対応は、他の消費者の方々によって掲示板で話題ではありますが、このようなお手紙をお送りしたことにつきまして私としましても内容の概要を掲示板にて報告させていただきたく思っております。許可をいただけますようお願いいたします。お返事のない場合は、ご返答がない=改善または客の意見を聞く意思が無いという対応と判断して、報告させていただきますことをご承知置き下さい。
返信用の封筒も同封させていただきました。お返事いただけるようであれば、狭山店さんの方ではなく、本社の方から返答いただきたいと思います。
尚、礼儀と返信用のために個人情報を記入したものであり、返答以外のために住所・氏名の利用をなさらないよう念の為申し添えておきます。
以上よろしくお願いいたします。
何度か店舗にて不愉快な思いをしましたが、今回どうしても納得がいかず、店頭のスタッフでは適当に話を聞き流すだけでまったくとりあってくれません。対応窓口に連絡しようと探しましたが、窓口はおろかメールフォームも見つけられませんでしたので、やむを得ずこうして手紙という手段をとっております。
お膝元の札幌店さんでもお取り扱いがありますし、サイトでも写真入りで記事がありますのでご存知かとは思いますが、バンダイナムコの戦場の絆というゲームをご存知でしょうか。ご存知という前提で話を進めますが、あれは1ゲーム500クレジットとゲームセンターの中では高額な部類のクレジットで、かつ継続して何度もプレイすることが必要なためかなりの人数がプレイしているゲームです。また、1ゲーム15分弱と長めで、何人も待っているために一時間以上待つこともざらです。更に4人から8人でチームを組んでプレイするゲームですので、ただ待っているだけではなく順番をやりくりしなければ無駄に客も待たされ、店側としても筐体が無駄に遊んでしまい効率が悪いことにもなります。
店舗により客層やハウスルールが違うため客もゲームセンターをさまざまな理由で選んでプレイしていますが、狭山店さんは消費者の掲示板上でも消費者から見て非常に評判が悪いのをご存知でしょうか?
狭山店さんでは筐体の前に以下のような注意書きがあります。
『満席の場合は所定の位置より一列にお並びになりプレイをお待ちください。同時出撃を希望される2名様以上のお客様は同じく並んでいただき、空いたステーションの前で希望席数が揃うのをおまちください。すべて揃った時点でステーションに入りプレイをしてください』
と言うことです。この場合、現在2名がプレイしており、2台の”ステーション”が空いているが3人でプレイしたい場合は、プレイ中の2台がゲームを終えるまで待機し、4台空いた時点でプレイし、次に並んでいる人が1人であれば先に、もしくは同時に4人でプレイする。4台あいた時点で並んでいるのが2人組、3人組、2人組であれば、このハウスルールなら2人いれ、次の3人は2台の筐体を遊ばせたまま待つことになる。二人組みのプレイそれぞれのスタート時点がずれていれば、ハウスルール通り3人が先に入るべきだが、あちこちのゲームセンターへ行っていてなれているプレイヤーたちは、それでは効率が悪いので次の二人に先に譲る。そうすれば同じ一組分の待ち時間で、3人組は15分後に入れる。
このように考えていました。
先日、4人でプレイしようと並んでおり、筐体が2台空きました。残りの2台が始まったばかりなら兎も角、もうゲームも中盤だったこともあり、ハウスルールを解釈すれば4台あくまで誰も入らず待てということですからそのまま4人で待っていました。ですが、後ろに並んでいた常連の二人が「4人で入るのは駄目だ」と先に入ってしまいました。
一般常識から考えて、ハウスルールを日本語のまま解釈した場合、それはどうなのだろうと思い、チーフの方に訊きました。すると、「分からないので担当者に聞いてくる」との返事です。そしてやってきたのはアルバイトか正社員か存じませんが、チーフより下に見える方です。まぁ別にアルバイトだろうが店長だろうが真っ当な接客をしてくれる分には構わないのですが、この青年の接客には以前から疑問を覚えていたもので、彼が来た瞬間に納得のいく回答は得られないだろうとは思いました。結果は予想以上のものでした。
彼に状況を説明すると、「意味がわからない」。何度も説明して彼から得られた回答は「うちのハウスルールでは横入りが正解です」と。「4人でプレイしたい場合は4つ筐体があくのを待たなければならないが、それは4つ同時にあくのを待つしかないのであって、4人で並んでいて前の筐体がふたつあいたら後ろの二人が先です」という答えです。「それなら今二人が先にプレイしていてもう終わるところで別の二人がプレイを始めてしまった状態ですが、先の二人のプレイが終わって後から入ってきた二人のプレイが終わるまでには10分ほどある。その間に我々四人の後に二人が来たら、先に通さなければならないのか」と訊いたところ、「その通りです」と言います。このゲームの特性上、店側が同時プレイを推奨していない限り、前が同じ人数でプレイしていなければ自分たちと同じ数の筐体が同時にあくという状況は不可能です。「今二人組みが二組、4人組が一組で並んでいる。その理屈で言えば我々は2人でばらばらにでもならない限りプレイができないのではないか」と訊くと、「それがうちのルールですから」。
普通同時プレイを推奨していない店でも、客同士での話し合いでは常識のないものがいればまとまらずトラブルになりがちなので、整理券を配っていない店舗でも同時出撃したい場合は店員に声をかければきちんと案内をしてくれるものですが、狭山店さんはむしろその逆で、混めば混むほど整理券を配るのをやめてしまった上、4つ筐体があくのを待てというのは奇跡的に同時にあかないかぎりプレイするなという意味だという。なぜ整理券をやめてしまったのか、復活させてほしいという希望も、「店の都合でやめたのだから客には関係ない」と聞く耳持たずです。
ハウスルールには基本的には従いますが、少人数優先で4つ同時に空かなければプレイできないという待てど暮らせどプレイできない不条理なルールにはいくらなんでも納得できません。
これはキャッツアイさんとして、社をあげて正しい回答なのでしょうか?
以前から御社の社員教育には(ないのかもしれませんが)疑問を禁じえません。
18時以降に小学校低学年の子供が走り回っていても放置。筐体のドアに立ちふさがって中を覗いていても、当時は整理券方式で店員が近くにいたにも拘らず放置。注意してくれと言っても、「ああ、見てましたね」との答え。子供が見たいのなら別に中に入ってみてもらってもこちらは構いません。正直プレイの気が散りますが、それくらいの器量はあるつもりです。しかし筐体のドアに二人で立ちふさがって中を覗いてこちらが外にも出られない状況では困ります。ですが女性店員もチーフの人も、「この女は子供が見ているから気が散っていらいらしているだけ」という態度を表に出し、鼻で笑うだけで相手にしてくれませんでした。
列に並んでいる状態でタバコを吸っていても誰も注意しません。そればかりか、喫煙を推奨するかのように今では筐体の列を仕切るスタンションのすぐ真横に喫煙所を作ってしまい、吸いたくも無い人間もそこで煙を吸わなければならない状況です。
列を無視して筐体に入りプレイした人に対してもそのままプレイを続けさせ、後に並んでいる人たちは余計に15分待ち時間を増やされました。因みにこのケースでは、別の店舗では同時プレイをする他のメンバーに事情を説明してコインを入れないでくれとアナウンスの上、勝手に入ってしまった人には並んで受け付けている状況を説明して筐体から出てもらい、ゲームはリセットをかけてカードとコインは返却してから本来の人を入れて同時プレイをさせていました。
ターミナル自体が故障したとき、ターミナルだけが壊れているのだから本来その必要はないのに、客のプレイをとめて延々と待たせた上、「ターミナルが復旧しないので筐体の稼動も取りやめるから、並んでいた人は帰ってくれ」という対応。これには客が、ターミナルが壊れていても、別の店のタミナルでカードを通すなり翌日以降通すなりすればいいのになぜプレイをやめさせた上帰らせるのかと意見し、それが待ち客の総意だったので「それでいいとあなたたちが言うならプレイしてかまいませんが責任はとれません」と店員の態度は自分たちの対応に非があることには気づいていない様子でした。
せめて整理券方式が復活すればまだしも、それもなくしてしまい、どれだけ混雑していても立ちっぱなしで1時間以上も待つしかなく、しかもタバコを吸わない人間でもタバコの煙の間近を離れずにいなければゲームのプレイもできない。そこまでして待っていても常連の横入りは認可され、注意書きからは読み取れない行為をしろといわれる。奇跡的に人数分の筐体があいても、筐体はなぜか天井の照明が直射してドーム型スクリーンに映写してプレイする方式にもかかわらず配慮がなく、(黒い十数センチの布がたらしてありますが意味を成しておらず、客の中では自分でコートを筐体の扉に挟んでプレイしている状態です)明るく画面が真っ白になってしまいほとんど見えない。おまけにタバコの煙が流れてきて匂う。筐体の中は清掃など一切しておらず、おしぼりで拭くと真っ黒になるほどで、ゴミや吸殻のようなものすら落ちているし、レバーは壊れたまま放置されている。
キャッツアイさんの考えるゲームセンターとはそういうものなのでしょうか?
今回の戦場の絆というゲームは、ガンダムが好きなばかりに今までゲームセンターに縁が無かった人も始めているゲームです。プレイヤーには老若男女問わずいます。態度の悪い子供たちがタバコを吸いながら学校をさぼって一日中プレイしているようなものと、客層が違います。まして500円のクレジットのゲームで一日で万単位で金を落とす客に、このような接客態度で正解ですか?また、客のことは考えないからこそ「店の都合だ」とはっきり言い切ってしまえるのでしょうが、店の都合にしても筐体を効率よく、遊ばせておく時間を少なくしてプレイしてもらうということは売り上げ向上につながり重要なことではないですか?
他店では混雑しているのに整理券を出さないところはほとんど見受けられません。整理券が無ければ椅子を設置することと禁煙を徹底することの両方、少なくともどちらかは実施されています。18時以降子供がいれば、保護者同伴であってもスタッフが直接注意を促している光景も見受けましたし、筐体の中に光が入って見づらいという客の意見を取り入れて筐体の位置を移動したり、ライトを暗い色のものに調整したりもしています。
そのいずれもしないばかりか、かえって筐体を見にくい明るい位置へ移動して喫煙所と隣接させ、整理券まで廃止しておいて「店の都合。客には関係ない」と言う店など、このゲームをするようになってから初めて、各地のゲームセンターに行くようにもなりましたがキャッツアイ狭山店さんしか幸いにも存じ上げません。
ならば他の店へどうぞ、ということなのかもしれませんが、このゲームの特性上自分の所属するチーム名=ゲームセンターに愛着を持っている人は多いはずです。通っていたゲームセンターがこのような対応で非常に残念です。
また個人的なことを言えば、自分は北海道出身です。本社が札幌にあるチェーン店ということで愛着を感じてもいたのに、これでは所詮田舎の会社が本州の田舎に出店したところで程度が知れているという印象にしかならず、落胆しました。
その場で意見を言っても「客には関係ない」。後日電話してもおざなりに「改善するようにつとめます」というのみで、一週間近くたちますがなにひとつ改善は見られません。もちろんすぐに何もかも、一顧客の意見が通るとは思いませんが、意見を聞く態度があまりにも「この客がうるさいだけ、筐体を置いてほっておきさえすれば金は落ちるし、なんだかんだ言っておまえだってやりにきてるんだから、この場をやりすごしさえすればいい」という態度が見え見えで大変失礼です。
ホームページにしても、発信にはそこそこ熱心な様子ですが、非常に一方通行でメールアドレスもメールフォームも、お客様相談室的なものもなく、電話番号にしてもフリーダイヤルでもない北海道の番号しか載っていません。それにしてもサービスについての問い合わせ用ではありません。
他の店舗ではアンケートを熱心に展開していたり、メールアドレスくらいは掲示して客の意見を聞こうという姿勢を見せているところがほとんどですが、キャッツアイさんにはそれが感じられません。狭山店さんだけでなく全店あげてそういう態度なのだろうかと、サイトを拝見してやや不安に思ってしまいましたが、そうではないことを信じてこうして手紙を差し上げている次第です。
北東商事さんとして、さまざまな接客業関係のお店を展開されているようですが、すべての店舗でこのような接客を肯定しておられるのでしょうか。
狭山店さんのあり方を改めるおつもりはなく、本社から見ても正しいあり方なのでしょうか。
ぜひともご返答頂けますようお願い致します。
既に狭山店さんの対応は、他の消費者の方々によって掲示板で話題ではありますが、このようなお手紙をお送りしたことにつきまして私としましても内容の概要を掲示板にて報告させていただきたく思っております。許可をいただけますようお願いいたします。お返事のない場合は、ご返答がない=改善または客の意見を聞く意思が無いという対応と判断して、報告させていただきますことをご承知置き下さい。
返信用の封筒も同封させていただきました。お返事いただけるようであれば、狭山店さんの方ではなく、本社の方から返答いただきたいと思います。
尚、礼儀と返信用のために個人情報を記入したものであり、返答以外のために住所・氏名の利用をなさらないよう念の為申し添えておきます。
以上よろしくお願いいたします。
2007.03.05 Mon
というTBのお題を読んで、よく考えるといろいろ出てくるんだけど
今ぱっと思いついたのは、お米パン。
ラゾーナ川崎の中にあるパリクロワッサン(とレシートには印字される)
というお店で売っているパンなのです。
小麦粉じゃなくてお米の粉で作っているパン。
これがもう、激うま。
最初はひやかしのつもりで、試食をもらったんだけど
もう甘いのなんのって。
なんだこれは?!と驚き。
トーストもせずバターも塗ってないのにこんな美味しいパンは
久しく食べてません。
そんなわけで埼玉県民なのに、職場は東京都なのに、
ラゾ行くたび購入しております。
もうすっかりファンなのです。
でもオフィシャルサイトらしきものが見つけられず、
「見つけられないっ」って書いている一般の人々のブログとかには
行き当たる。
ラゾにしかないのかなぁ・・・。
今ぱっと思いついたのは、お米パン。
ラゾーナ川崎の中にあるパリクロワッサン(とレシートには印字される)
というお店で売っているパンなのです。
小麦粉じゃなくてお米の粉で作っているパン。
これがもう、激うま。
最初はひやかしのつもりで、試食をもらったんだけど
もう甘いのなんのって。
なんだこれは?!と驚き。
トーストもせずバターも塗ってないのにこんな美味しいパンは
久しく食べてません。
そんなわけで埼玉県民なのに、職場は東京都なのに、
ラゾ行くたび購入しております。
もうすっかりファンなのです。
でもオフィシャルサイトらしきものが見つけられず、
「見つけられないっ」って書いている一般の人々のブログとかには
行き当たる。
ラゾにしかないのかなぁ・・・。
2007.03.05 Mon
2007.03.03 Sat
2007.03.03 Sat
2007.03.03 Sat