ふと思いついては消えていく戯れ言の中にも大事なことや本気なことはあるよな、と思い極力書き留めよう、という、日々いろんなことに対する思いを綴っています。
2006.11.27 Mon
2006.11.25 Sat
戦場の絆。
夏くらいにR25で秋頃と聞いて楽しみにはしてたんだけど、17日に友達とゲーセンで見かけたときは
「500円かぁ…」
と思っていて。
でも今日はBAMと一緒だったんで、勢いで手を出してしまいました。
名前は
ナオキ・サク
まずは連邦です。
サイド7は2戦とも一回ずつ撃破されたけど、敵を4機撃破。
結果2勝。
民間人から二等兵になって、第08MS小隊に所属。
称号は
期待の新星
と
戦闘修行中
をゲット。
取り敢えず一緒にやってたBAMが期待の新星しかもらえなかったんで満足。(笑)
プレイ店舗
エスタジオパセオ
全国大隊ランキング現時点で6位と高レベルの店舗。
podは8台設置。広いし回転率も良い。
順番待ちは整理券配布で対応。マイクで呼び出ししてくれます。
夏くらいにR25で秋頃と聞いて楽しみにはしてたんだけど、17日に友達とゲーセンで見かけたときは
「500円かぁ…」
と思っていて。
でも今日はBAMと一緒だったんで、勢いで手を出してしまいました。
名前は
ナオキ・サク
まずは連邦です。
サイド7は2戦とも一回ずつ撃破されたけど、敵を4機撃破。
結果2勝。
民間人から二等兵になって、第08MS小隊に所属。
称号は
期待の新星
と
戦闘修行中
をゲット。
取り敢えず一緒にやってたBAMが期待の新星しかもらえなかったんで満足。(笑)
プレイ店舗
エスタジオパセオ
全国大隊ランキング現時点で6位と高レベルの店舗。
podは8台設置。広いし回転率も良い。
順番待ちは整理券配布で対応。マイクで呼び出ししてくれます。
2006.11.24 Fri
2006.11.19 Sun
2006.11.18 Sat
ダイヤモンドシティ・ミューに行って来ました。
別に開店当日にいかなくてもよかったんだけど、
なんとなく。
すごい人でした。
可愛い眼鏡ケースを買ったら、スカーフを頂きましたよ。
伊丹のダイヤモンドシティはしょっちゅう行っていたので、
なんだか懐かしいです。
別に開店当日にいかなくてもよかったんだけど、
なんとなく。
すごい人でした。
可愛い眼鏡ケースを買ったら、スカーフを頂きましたよ。
伊丹のダイヤモンドシティはしょっちゅう行っていたので、
なんだか懐かしいです。
2006.11.18 Sat
2006.11.16 Thu
2006.11.15 Wed
2006.11.12 Sun
2006.11.11 Sat
2006.11.10 Fri
2006.11.07 Tue
江戸時代の資料が欲しくて、図書館の書架からばしばし抜き出してきて、
いざ借りてから中を見たらあまり江戸時代って感じじゃなかったんだけど
面白くて読んでしまった。
学校で学んでいた歴史のあやふやさをすごく感じる。
そもそも歴史なんて、その場で見てきた人がいない時代のことなんて
研究でどんどんわかってくるものなんだから、習ったことが一生正しいわけもないのだ。
それにしても、昔の人ってすごいと思う。
多分自分たちよりよほどすごかったろう。
たまにファンタジーなんかで、技術が進みすぎて崩壊したとか
じゃなかったらナスカの地上絵だってどうやって描いたんだよとか
いう話があたりするけど、本当にそうだ。
布切れひとつ、栗一個とっても研究のしがいがこんなにもあるとは。
こういう視点で歴史を見たことがなかったので、非常に面白かった。
いざ借りてから中を見たらあまり江戸時代って感じじゃなかったんだけど
面白くて読んでしまった。
学校で学んでいた歴史のあやふやさをすごく感じる。
そもそも歴史なんて、その場で見てきた人がいない時代のことなんて
研究でどんどんわかってくるものなんだから、習ったことが一生正しいわけもないのだ。
それにしても、昔の人ってすごいと思う。
多分自分たちよりよほどすごかったろう。
たまにファンタジーなんかで、技術が進みすぎて崩壊したとか
じゃなかったらナスカの地上絵だってどうやって描いたんだよとか
いう話があたりするけど、本当にそうだ。
布切れひとつ、栗一個とっても研究のしがいがこんなにもあるとは。
こういう視点で歴史を見たことがなかったので、非常に面白かった。
2006.11.03 Fri
2006.10.19 Thu
2006.10.19 Thu
ハチクロとか、ッポイ!とか、スラムダンクとか鋼とか
好きな漫画は多々あれど、
「仕事が忙しかったり、失敗したりしてブルーなときに読みたいマンガ」
とくくられて最初に思い出すのは、なかじ有紀さんの
「ハッスルで行こう」。

ハッスルで行こう (1)
なかじ 有紀
今にもまして少女漫画を毛嫌いしていた頃、それでも面白いと思った漫画です。
主人公が仕事に対して前向きで、仕事を本当に愛していて、すごく真剣。
その姿勢がすっごい好きだし、励まされるのです。
中でも、「俺まだまだだな」って笑顔で言える主人公久保くんの、
思い切りやった感。その上で自分の実力を冷静に見定めて、
まだまだだって断定してしまえる潔さ。
そして高い目標に向かってがんばる姿勢。
いいなぁ。私も好きなことを仕事にして、こうやってがんばらなくちゃ。
見習わなくちゃ。
ととても思います。
好きな漫画は多々あれど、
「仕事が忙しかったり、失敗したりしてブルーなときに読みたいマンガ」
とくくられて最初に思い出すのは、なかじ有紀さんの
「ハッスルで行こう」。

ハッスルで行こう (1)
なかじ 有紀
今にもまして少女漫画を毛嫌いしていた頃、それでも面白いと思った漫画です。
主人公が仕事に対して前向きで、仕事を本当に愛していて、すごく真剣。
その姿勢がすっごい好きだし、励まされるのです。
中でも、「俺まだまだだな」って笑顔で言える主人公久保くんの、
思い切りやった感。その上で自分の実力を冷静に見定めて、
まだまだだって断定してしまえる潔さ。
そして高い目標に向かってがんばる姿勢。
いいなぁ。私も好きなことを仕事にして、こうやってがんばらなくちゃ。
見習わなくちゃ。
ととても思います。
2006.10.18 Wed
キャラメルボックスの畑中さんがおっかーさんに紹介して、
おっかーさんが面白かった、と日記に書いてらした本。
なので、それはどんな本?!と思って図書館から借り出して
読んでみた次第です。
面白かったです。うん。
ともすれば暗くなりそうな主題だったりしないこともないのに、
嫌な気分にならないところがすごい。
短編集かぁ、とちょっと目次を見てがっかりしたのですが、
そんなことはなくてつながっていて、それも個人的に
評価の高い点。
心理学の勉強をしていたとき、『囚人のジレンマ』という言葉に
触れたことがあるので、そのタイトルにもおおっと思いましたし。
男の人向きかな?大抵の男の人は、面白いと思うのでは
ないでしょうか。
全体のつながりはもちろん、警察という内部
人間の内面が垣間見られる作品です。
2006.10.14 Sat